Edifier Japanは、Bluetooth接続も可能な、アンプ内蔵モニタースピーカーの新モデル「MR5」を発売した。価格はオープンで、市場想定価格は39,980円前後。なお、MR5を含めスピーカー3モデル、M60、QR65、MR5を対象とした20% OFFキャンペーンも6月1日~15日の期間限定で実施する。

さらに、俳優の山﨑賢人氏を新たなブランドアンバサダーに迎え、2025年6月1日より公開する新CM「心揺さぶるサウンド体験」篇で起用を開始。CMにはM60、QR65、MR5の3機種が登場する。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2019056.html



スポンサーリンク


▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく

引用元: ・ナイスなアクティブスピーカー Part.11

https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1746023581/0-
429: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 19:49:16.98 ID:fxpL0cPV
おいedfierの新しいやつ3way3アンプだぞ!?同軸でないとは言え、これは強烈

https://kajetblog.com/mr5/


430: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 19:51:48.76 ID:fxpL0cPV
まあ左右は同じアンプだろうが上下はドライバー別よ


431: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 20:39:02.85 ID:bhkN3mQu
デカすぎでしょ…


432: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 21:27:16.30 ID:uO5GsxG2
同じく5インチウーファーのGenelec G Threeと比較
重さは左右セットでの重量しか書いてなさそうだが
レビューサイトの実測値ではG Threeの5kgより少し重いぐらいの重量だった
https://www.edifier.jp/products/mr5
https://www.tikgadget.jp/edifier-mr5-review/
Edifier MR5

外形寸法(幅×高さ×奥行き)
159mm × 264mm × 280mm(アクティブスピーカー)
159mm × 264mm × 257mm(パッシブスピーカー)
製品重量
約10.38kg(スピーカー重量)
外装重量:約12.34kg(総重量)
マスターケース重量:約13.15kg(総重量)

https://www.genelec.jp/g-series/g-three/
Genelec G Three

幅x高さx奥行 189x285x178 mm
重量 5 kg


433: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 21:35:52.08 ID:zolaXvqx
MRはUSB-DAC内蔵してないのが残念だ


434: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 22:19:26.14 ID:AcnYaOk/
もうDAC持ってない人のが多いのか?


435: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 22:35:30.17 ID:x7HtPnDi
MR5一日で怒涛の量のレビュー出て来てるけど全部案件なんだよな
もう少し落ち着いてから考えよっと


436: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 22:43:36.60 ID:4CyLHd9K
なかなか良さそうだがデザインが中華だよなー


437: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 22:45:14.47 ID:kxaOkZrx
案件だけとトーシロレビュー系だからまあ高額報酬でも無さそうだしクソなら褒めない気もするけどな
業界総出のJBL104案件祭りは酷すぎたからそれよりはまあ全然見てられる


438: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 22:49:37.34 ID:kxaOkZrx
じゃあ買うのかと言えばちょっと設計が気になる。5インチウーハーが外向きか下向きで露出してたら良かったんだが…
底板の補強しなきゃ駄目な悪寒


439: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 22:50:22.57 ID:DgMv3YuF
MR3の3倍の値段の価値はあるんだろうかねぇ


440: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 23:06:53.73 ID:kxaOkZrx
MR5はVGPか、なら流石にクソ地雷掴まされるとかは無さそうですね
よくある5インチのモニタースピーカーより、ボーカルが良くなるのかな?知らんけど


441: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 23:10:03.11 ID:YtpvIH5r
庶民向けジェネレックG Three
かと思いきやG Threeより奥行き方向にでか過ぎ


443: 不明なデバイスさん 2025/06/02(月) 23:29:20.69 ID:dsA9muo3
アクティブのおまけのようなDACやらヘッドホンジャック使うやつっているんか


444: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 00:05:10.75 ID:YJTYVk4c
メインは百うん十万円のDAC使ってるけど、
数万円のアクティブスピーカーと内蔵DACも使っててすまんな


445: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 00:07:14.64 ID:hRZ49da0
Edifier MR5の
ウーファー+ミッドレンジが同軸って意味なくね?

アクティブじゃなくてパッシブだけど、KEF R3 Metaとか、ELAC UBR62とかこの構成じゃん
・ウーファー
・ミッドレンジ+ツイーターの同軸

2way(ウーファーとツイーターが縦に並ぶ)だと
耳の高さにスピーカー置けとよく言うのは各ドライバーから
耳までの距離を等距離に保つためだな
その点、同軸なら垂直方向に耳動かしても等距離を保てる

でも、位相キャンセル起きやすいのは
ミッドレンジとツイーターの
周波数高い(=波長短い)クロスオーバーなんだよな

ウーファーとミッドレンジの周波数の低いクロスオーバーは
元々位相キャンセル起きにくいから
この組み合わせで同軸化する意味は特にないよな?

no title


446: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 00:28:36.68 ID:uhyQYw8H
>>445
なんか勘違いしてるけどウーハーも同軸じゃないよ
5インチウーハーは下向きに内蔵されて、低域は両サイドのスリットから出てくる


448: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 00:35:27.91 ID:hRZ49da0
>>446
すまん、よく見たら中透けさせてる図あるのな
クロスオーバー周波数低いからミッドレンジと離れてても
理屈の上では問題ないと

それはそれで、こんな構成って他所では見ないんだが
なんか狙いあるんだろうか
良くある2wayでも別に良い気がする


465: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 11:44:08.74 ID:lOQaARcZ
>>448
多くのメーカーがそう思ってるから採用が少ないものの
ユニットが増えると単純に各ユニットの負担が減る

3wayをよく見かける中国メーカーならではだね


447: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 00:31:35.08 ID:uhyQYw8H
ただそれならウーハーは上向き露出でサランネット付きの方が良かった気がするけどな。
下向きだとハコがめちゃくちゃ強靭じゃないとビビる気がするが、補強とかいれてんのかな?


449: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 00:37:33.64 ID:hRZ49da0
底に放射する上に、写真みたいに直置きだと
机と強く反射して
低音がブーミーになりそうで気になる


450: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 00:40:06.53 ID:hRZ49da0
クロスオーバー300Hzとかだったら全方位飛びそうだし
机と反射するのは底面放射でも一緒か?
少しは机と近くなっちゃうぐらいか


451: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 00:45:18.77 ID:uhyQYw8H
reproducer audio epic4が似た感じだけど(ただし底面はパッシブラジエーター)MR5もスパイク必須かもしれんな…


452: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 01:15:19.15 ID:uhyQYw8H
クラカwさんが激怒した104と違って、重く頑丈な箱型ではあるわけだし、底面の強度次第だな…


455: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 07:16:30.49 ID:bhcLdh8q
ウーファー下向きは割とよくあるよな


456: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 07:27:39.19 ID:bhcLdh8q
まあ最終的にサブウーファーに行き着く
デスクトップ低音は


457: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 07:30:26.23 ID:bhcLdh8q
このレビューは納得感があるな
https://youtu.be/kDtvaHe8a7s?si=4d6lPvpipKAagzeK


478: 不明なデバイスさん 2025/06/05(木) 14:55:40.07 ID:SVYwfgQX
>>457
微妙っぽいね。音が固いというか…
素直にD3V買うか…


459: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 08:16:24.81 ID:wgFuH595
レビュー動画で上がった欠点
・置き場がない
・リモコンがない
・スリープ復帰がオートじゃない


460: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 09:47:06.52 ID:L2aMb2D7
調べたらJBL104もVGPか
VGPあてにならんな


461: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 11:17:10.21 ID:rIcecm5m
やっぱデカすぎるこれはニアフィールド向きじゃない


463: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 20:07:54.59 ID:CkXLr0k/
奥行きすっご


462: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 12:25:47.98 ID:eXFIM5I6
普通にリビングオーディオ用としてはどうなんだろう。アンプ内蔵で圧倒的に安い気がするが、、、


464: 不明なデバイスさん 2025/06/03(火) 22:11:43.28 ID:vdboGVhU
YouTubeが絶賛過ぎてかえって嘘臭い


467: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 12:29:34.87 ID:I9OkbUnb
奥行きが長いスピーカーは音がいいイメージ


468: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 13:05:43.61 ID:AX3t7brm
でも設置に困るイメージ


469: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 13:40:21.46 ID:W1ksp9K1
ようわからんけどバスレフポートのために長さがいるんでないの?


470: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 14:28:21.21 ID:QYsCPJrg
Genelecは小さな筐体のスピーカーやサブウーファーでも深い低音を実現する
独自のバスレフポートの技術を持ってるとか
他者のスピーカーがGenelec並に小さくならないのは
たぶん容易に真似出来ないから

LSE™ テクノロジー
https://www.genelec.jp/key-technologie/laminar-spiral-enclosure-technology
LIP™ テクノロジー
https://www.genelec.jp/key-technologies/laminar-integrated-port-technology/
レフポート・デザイン
https://www.genelec.jp/key-technologies/reflex-port-design/


471: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 14:29:21.72 ID:I9OkbUnb
>>470
そうは言っても、やはり物理的な制限は大きいよ


472: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 14:36:13.90 ID:QYsCPJrg
ヤマハHS5も8030Cと同じ5インチウーファーで
比較的体積小さい?が
公式スペックからして低音諦めてるイメージ
5インチの意味~

ASRでもHS5はbass shy(低音が控えめ)との評価だった
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/hs_series/index.html


473: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 14:50:09.22 ID:QYsCPJrg
ノイマンKH 120 IIも5.25インチウーファーの割には小型
227 mmだから8030Cより5cmぐらい奥行きあるけど
これでも結構コンパクトでは

なのに公式スペックで44 Hzから21 kHz (±3 dB)
https://www.neumann.com/ja-jp/products/monitors/kh-120-ii-018bf58e


474: 不明なデバイスさん 2025/06/04(水) 19:26:29.12 ID:zOXdhqj2
コイツラがどうかは知らないが、フラフラ型のウーファーをブルンブルン震わせれば質の悪い低音は増強出来る
アクティブスピーカーならでは


475: 不明なデバイスさん 2025/06/05(木) 00:06:15.53 ID:YS+473c3
W261xH339xD289mm 15.2kg FOCAL ALPHA EVO65
W252xH417xD300mm 16.2kg JBL 308P MKII
W250xH400xD290mm 30.0kg BEHRINGER B2031A
W232xH356xD268mm 20.8kg Edifier S3000Pro
W225xH385xD350mm 25.6kg AIRPULSE A300Pro
W222xH360xD266mm 12.2kg JBL 306P MKII
W221xH357xD288mm 18.8kg TANNOY GOLD7
W218xH355xD285mm 17.0kg FOCAL SHAPE65
W210xH347xD293mm 14.2kg ADAM T7V
W210xH336xD235mm 13.0kg JBL 4305P
W203xH355xD295mm 19.0kg AIRPULSE A200
W200xH305xD311mm 20.1kg KEF LS50 Wireless II

W198xH342xD276mm 17.14kg Edifier S2000MKIII
W189xH299xD178mm 10.0kg GENELEC G Three
W189xH272xD222mm 8.30kg Edifier G5000
W186xH298xD242mm 9.46kg JBL 305P MkII
W185xH315xD318mm 16.8kg AIRPULSE SM200
W183xH294xD252mm 11.6kg TANNOY GOLD5
W180xH270xD200mm 11.4kg Audioengine A5+ 
W179xH298xD297mm 11.4kg ADAM T5V
W175xH275xD233mm 10.0kg EVE Audio SC205
W175xH272xD205mm 9.20kg KANTO YU6
W174xH289xD252mm 9.72kg Edifier R2000DB
W170xH285xD238.6Dmm 11.9kg YAMAHA NX-N500
W170xH285xD222mm 10.2kg YAMAHA HS5
W169xH263xD240mm 10.7kg ONKYO GX-500HD
W160xH255xD283mm 11.0kg AIRPULSE A100
W159xH264xD280mm 10.38kg Edifier MR5
W155xH240xD180mm 7.20kg KEF LSXII
Edifierは奥行きが長い製品が多いけどMR5のアンプ側は
A300/SM200/A200/A100に次ぐ長さでA100と同サイズ。


477: 不明なデバイスさん 2025/06/05(木) 00:48:08.14 ID:bqB8EU9X
ホフマンの鉄則とやらで
・高能率
・コンパクトな筐体
・低音の伸び
この3つを全て叶えるのは難しいとか何とか