85: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:05:04.55 ID:zjuJqhwh
LEオーディオ版aptX Adaptiveきたね
LDAC儲悔しいやろなぁ


引用元: ・【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part249【TWS・左右分離型】

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1740805985/

スポンサーリンク


▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく

86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:08:39.69 ID:NxiEixg0
ソースplz


87: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:10:53.11 ID:zjuJqhwh
>>86
検索もできないとかヤバない?


88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:13:08.05 ID:45eDQLt7
ソース示せないとか


89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:15:20.77 ID:8mOzV/Xq
Adaptiveの時点で要らない子
固定モードを用意してから出直せ


91: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:24:13.88 ID:kQdXwr7j
aptX系は電池持ちがいい、遅延が少ない、というメリットあるけど
恩恵にあずかれたことがあまりないんだよなぁ


93: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:34:07.75 ID:JSty4MLV
LC3でないコーデックでLEにするメリットって何?
LEのメリットのほとんどは、標準コーデックLC3が低ビットレートだからによるもの
LC3のおかげの低消費電力や接続安定などなどのLEの特徴的なメリットは
別コーデックにしたらほぼ失われる


94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:37:42.96 ID:3hZYJ3qq
クラシックAudioではLDACが勝ったので
惨敗したaptX AdaptiveはLE Audioに逃げたのか


99: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 07:51:00.30 ID:62EEETmL
>>94,97
iPod終了したAppleにも同じこと言ってそう笑
LEオーディオに対応し、XPANでWi-Fi接続もできる様になったaptXは、"先に行った"んだよ笑

なんて対立煽りしてみる
掃き溜めにふさわしいだろう?
俺はコーデックなんて些細なことはあまり気にしてない
糞耳乙かな?笑


110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 14:45:51.16 ID:zjuJqhwh
>>103
LDACはaptXの背中がまだ見えてるうちに動かないと手遅れになる
儲なんだったら、ソニーに進言すべし


95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:45:43.41 ID:iX68p3Au
2、3年前の古い記事で、クアルコムがLEのブロードキャスト機能のドングルをデモしたっていうのはあったがその後に何か進展あったのか?


96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 06:53:07.48 ID:CR8/KZNp
半年くらい前にLE AudioでaptX Adaptiveの仕様が策定されたねって書き込んだけど誰も反応しなかったよな


100: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 09:05:55.13 ID:3izL4PjN
XPANはコケると思う
少なくともスマホやモバイル用途には全く向かない
据置PCのゲーミング用途あたりなら多少は使い道あるかも知れんが


105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 12:38:07.03 ID:CR8/KZNp
これのことかな
中華は面白そうな技術どんどん作るよな
no title


116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 16:03:01.25 ID:cUnFi5hG
>>105
それただのaptX Losslessね
LEオーディオは最大2Mbpsで実行スループットはさらに小さくなるから、最大2.1Mbpsは規格上無理


122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 18:19:23.90 ID:CR8/KZNp
省電力がLE Audioの一番のキモなのにLDAC並の電力消費になってるんじゃ普及もまだまだ先っぽいな
対応予定にしてた製品でなかったことになったのもちらほらあるし

>>116
やっぱそうだよねᴡ
かじかじにレスしてた海外の人が勘違いしてるだけか


131: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 19:55:39.60 ID:WQIcuTSl
>>116
>>122
Xiaomiのは、aptX Adaptive r3.0とr4.0で前からちょこちょこ名前がでてるQLEAとXPANのこと
ビットレートについてはEDRやPHYと同じ通信レイヤーから独自仕様になってるから、2.1Mbpsであってる
XPANの方もWiFiのPANを独自プロトコルで構築して4.2MbpsというWiFi規格の最低レートより低いレートを実現してる
コーデック自体はaptX Adaptiveのままだけど
通信レイヤーと対応チップがr2.2までとは違う


132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 19:58:42.48 ID:8lOPg41L
>>131
QLEAはLEオーディオじゃないよ


136: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 20:32:25.37 ID:LsMpFK6M
>>132

Qualomm Low Energy AudioでQLEA、LE Audioだよ
Xiaomiの対応機の設定でもLE AudioのコーデックとしてLC3とaptX Adaptive LEのどちらからか選択する様になってる


137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 20:49:50.86 ID:rbW6i3YV
>>135
LE AudioのLC3の一般的な設定は160kbpsか192kbpsだよ
どちらの場合もSBC 328kbpsより音質が下がることはない

>>136
QLEAはBLEを利用したクアルコムの独自規格で、LEオーディオとは別物


141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 21:50:25.69 ID:Sj+geocM
>>137
では機種によるのかもな
少なくともInovatörでは比べ物にならないほどに音質は低いなぁ
一番キレイに鳴らせるのはLDAC
aptXLosslessよりもLDACのがよく聞こえる
ソースは44.1、16bitで


111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 14:54:43.86 ID:Ui1Cwdr0
もう手遅れなのはaptXの方なのにな


112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 15:05:12.08 ID:ifWh9+BP
どこのメーカーもClassic Audioを使わなくなったらLDACは終わり
LE Audio版を用意してるaptXは生き残る
ま、実際はどうなるかわからんけどね
LE Audio版のLDAC作って欲しいけどそんな体力がソニーに残ってるかどうかだなぁ


115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 15:38:36.88 ID:4xD/5vpo
classicは今後も併用して対応するし、
classic対応がなくなる頃にはLC3の一色になってる


120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 17:05:52.54 ID:kQdXwr7j
正直な話、LEオーディオは音質面ではまだ全然クラシックに追いついてないし
メリットがあるとしたら遅延の少なさになるけどそれが生かされるゲームをやるPCで
対応してるものがない状況なんでチグハグなんだよなぁ
スマホゲーじゃ価値半減だしなぁ
個人的には遅延50ms以下で500kbps程度の音質出せるのが理想的ではある
LC3は今の所チューニング不足なのか音質面でも微妙で聴き比べるとAACにすら勝ててない


123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 18:21:27.33 ID:50sKesLH
>>120
LC3は元々SBCの半分のデータレートで同等以上の音質ってコーデックだから、AACにすら勝てないのはチューニング不足じゃなく仕様だよ


126: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 18:52:20.73 ID:kQdXwr7j
>>123
逆に330前後のビットレート出してれば同じぐらいの音質は出せるべきだと思うのだが
どんな状況でもAACと同じ音質にはならんのはおかしくない?


129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 19:34:46.71 ID:196OEOip
>>126
LC3の音質は240kbps付近でサチュレーション起こすから、何もおかしくないよ
ちなみにSBCは500kbps付近だから、990kbpsまで上げてもLDACの音質には及ばない


135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 20:28:30.10 ID:kQdXwr7j
>>129
240も出てるようにすら聞こえないんだよなぁ
と言うのもLDACでMP3の192kを聞くより、LC3でLosslessのflac聞くほうがやたら曇って聞こえるから
なのでチューニングなのかなと思ってる

ちなみにMP3の192kをSBCで聞いてもLDACで聞いても違いは感じないので
SBCの圧縮技術は相当今は高いのだと感じる


121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 17:25:47.84 ID:P3pxkHZL
AZ100もチューニング不足かなんか分からんけどLEだとなぜか5時間しか持たないし
今のところ使う意味がない


124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 18:32:56.99 ID:Nx2jI7RW
LC3って自家製たてばたつほどゴミなのばれてきたよや


125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 18:42:52.63 ID:jgBgJvas
日本語で


127: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 18:52:41.90 ID:kQdXwr7j
てかSBCにすら勝ててないんだよなぁ聞いてる限りでは


130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 19:45:31.34 ID:2a+S1ePP
結局はビットレートが全てだな


138: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 21:14:53.79 ID:CR8/KZNp
>>130
理解できてなくて草


133: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 20:02:23.45 ID:VOjh+m+6
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality
このサイトのクイズ全然当てられないクソ耳なのが分かったからコーデックとかこだわるのやめたわ


143: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 22:27:20.22 ID:c+R4xn/H
>>133
自分も2問しか当たらなかった(´・c_・`)


134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/04(火) 20:16:38.75 ID:Nx2jI7RW
そう自暴自棄になるな
だんだんいい音質になれてくると感じとれるようになったりとか聞きなれてる好きな曲とかだと結果かわったりするから…


145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 01:44:28.13 ID:tiwVNOtt
16bit/44.1kHzの音源をLDACで聞いたら300kbpsくらいだけどな


147: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 09:04:49.38 ID:BIQnRgeQ
>>145
それどうやって確認したの?


156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 13:04:18.05 ID:T+no4NRq
多分だけど、96kHz24bitで990bps使うなら
44.1kHz16bitでは約1/2×2/3=1/3で330bps程度だろうって計算したんでは
LDACの圧縮がそんな単純計算できるもんではないと思うけど


157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 14:40:39.20 ID:r7Yy4/Dw
固定かどうかは設定による
44.1/88.2kHzは、303/606/909Kbps
48/96kHzは、330/660/990Kbps
から選択するかベストエフォートによりいずれかが割り当てられる
CDの44.1kHz/16bitは約1.4Mbpsだから、909Kbpsでも足りてはいない


158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 15:02:08.54 ID:v7U7kvHd
>>157
ログ見ればわかるけど、ベストエフォートの場合もうちょっと選択肢多いよ


163: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 17:12:50.84 ID:kZCJZNR6
>>158
ベストエフォートの実際の選択肢は確かにちょっと多いね、44.1/88.2の選択肢は同じだけど
330/396/492/660/990kbps
303 /606/909kbps

>>160
変な言い回しで理解が合ってるかわからんけど、多分VBR的なことを言いたいのかな?
CD-DAに使われてるリニアPCMは、そういう言い方で言うとCBRだよ


164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 17:22:57.29 ID:T+no4NRq
せやね
リニアPCMの場合、音声データがあっても無音でも1411kbpsの容量が使われる


167: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 18:29:07.26 ID:i3v5sp92
べストエフォートをVBRと同じに考えたらいけない
音源の圧縮のVBRは、音信号に合わせて音質確保して十分に送れるように調整している
音質を最優先の考え方
通信のべストエフォートは、通信の都合で途切れないことを最優先にして音の方は削ればいいというもの


168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 18:32:45.85 ID:QaYeM+Bk
>>167
誰も一緒にしてなくない?


170: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/05(水) 19:13:58.46 ID:T+no4NRq
>>167
誰も同じとは言ってない
160にCDのデータ形式を説明するのにVBRって例えを出しただけだと思う


174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/06(木) 07:36:54.51 ID:+8VY/YN/
音響先生が講義中
静聴するように


176: 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/06(木) 12:13:35.10 ID:3gBZQbek
ウソをウソと見抜けない人には(5chを使うのは)難しい