1: HAIKI ★ 2025/02/09(日) 23:39:08.43 ID:YQqEISQ89
有機ELテレビが苦戦している。液晶テレビは昨年6月以降、販売台数が前年を上回る場面が多くみられるようになってきた。しかし有機ELテレビは、直近で前年を上回ったのは一昨年11月の1度だけ。以降大幅な前年割れが続いている。全国2300店舗の家電量販店やオンラインショップの実売データを集計するBCNランキングで明らかになった…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1360be6aaa6e470f53051a1e928c177ffcb684ae

関連ソース

miniLED液晶テレビ躍進、24年の薄型テレビ市場
https://news.yahoo.co.jp/articles/111aa06a6a5ce2b61e5f536543d93da7633316a3

有機ELテレビ、揺らぐ高画質の王座 ソニーはミニLEDへ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06A5I0W4A201C2000000/

テレビ用パネル価格、液晶に中国・米国需要の恩恵 有機ELと差
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22D4G0S5A120C2000000/


引用元: ・不調の有機ELテレビ、2つの要因と復活へのシナリオ [HAIKI★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739111948/

スポンサーリンク


▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく

2: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:40:14.10 ID:6Q3iVUOE0
>>1
ウチのTVはまだブラウン管だよ


95: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/02/10(月) 00:14:47.19 ID:8kCfna9x0
>>2
どうやってTV放送を受信してんだよ
昔のビデオみて喜んでんのか


186: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:45:21.39 ID:5YEELHLE0
>>95
地デジチューナーじゃね


323: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:25:01.66 ID:wllD2J5V0
>>95
ケーブルテレビだと思う


332: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:26:27.10 ID:5Y0MZluB0
>>95
SONY KD-36HR500


341: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:28:36.78 ID:VvGKhrbS0
>>332
最強画質やんけ


739: 警備員[Lv.1][新芽] 2025/02/10(月) 09:30:07.84 ID:M7JF5xvM0
>>341
100キロあるよw


746: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 09:36:08.77 ID:9NVjOK/r0
>>341
とはいえ解像度は今時の4Kと比較したらどうにもならんだろ


893: 警備員[Lv.4] 2025/02/10(月) 12:47:57.59 ID:sJi242zD0
>>746
2Kでおk、な人には4Kと比較しても無意味。


4: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:41:40.59 ID:jiz8GQVJ0
メリットがいまいち見いだせない


96: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:14:52.28 ID:vnCcBZd20
>>4
黒が黒い


586: 警備員[Lv.8][新芽] 2025/02/10(月) 05:49:26.09 ID:KD0Tvhze0
>>4
すぐ壊れて買い替えてもらえる


5: 警備員[Lv.17] 2025/02/09(日) 23:42:04.73 ID:Y+1EiMQ80
テレビ自体がオワコンの方向性なのに、機能的にこれ以上進化しようとせずに違う分野を開拓しろ


6: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:43:26.81 ID:SdGz85gU0
焼き付くからタダでもいらないです


105: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:17:28.32 ID:aFDkp/2g0
>>6
Switchの有機ELは焼き付かないって話だけど、俺が一昨年買ったGooglePixel7aとか上にステータスバーがほのかに焼き付いてるし、焼き付かない有機ELなんか無いと思ってる


294: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:15:29.10 ID:VwofrXoe0
>>6
それ昔の話


827: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 11:36:29.58 ID:Y/ZBx1H00
>>6
焼きつかないよ
その代わり自動のパネルメンテナンスでどんどん画質が劣化していく


7: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:43:33.71 ID:13eJ/pEK0
まだまだ高いわ
画質ならミニLEDで十分ってなる


8: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:44:34.00 ID:GUhWT+kF0
画面が劣化するTVは要らんのですわ
液晶なんか余裕で20年持ちますし


687: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 08:06:17.94 ID:sFJm2HZ00
>>8
我が家のパナソニック42インチ1Kプラズマテレビは20年持ってるぞw


724: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 09:13:18.59 ID:3pTpWas00
>>687
パネル劣化して悲惨な画面になってるだろ


758: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 09:53:39.36 ID:sFJm2HZ00
>>724
いや、画面の焼き付きゼロ、色劣化無し、すごくきれい
このころのパナのパネルが優秀だというのはいろんなところで見るなぁ


771: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 10:13:02.67 ID:3pTpWas00
>>758
へぇそうなんだ
パイオニア製とは違うんやな


9: 警備員[Lv.9][芽] 2025/02/09(日) 23:44:35.25 ID:Fa8qIgGw0
劣化が早いと言われているものを買うわけがない


269: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:08:39.08 ID:9tjv0qFy0
>>9
庶民はな


386: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 02:00:11.78 ID:GY1plscH0
>>9
だから日本の家電メーカーが有機EL技術をサムスンに売ったのだよ
けどサムスンはそれを売り出した時はびっくりしたな
けどやはり有機ELの根本的なネガは解決してなかったというオチ


10: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:44:38.10 ID:x7cmbpBw0
資材高騰で家族向けマンションはどんどん狭くなってるし
一人暮らし増えてワンルームが増えて
大型のテレビは厳しいんじゃないかな


817: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 11:27:08.92 ID:Dycl9qtx0
>>10
かと言ってスケールメリットから小さなパネルは作ってくれないしな


11: 警備員[Lv.18][苗] 2025/02/09(日) 23:45:23.68 ID:tFowStN10
 
消費電力はLEDの方が低いんだよね


12: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:45:58.36 ID:WbVw+Smd0
顔が映り込むんだよな
ノングレアじゃないと使いどころ難しいだろ


41: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:55:46.44 ID:ACfU7p230
>>12
気持ち悪いおっさんの顔がぼんやり映り込んで嫌だわ


13: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:46:05.89 ID:XMC+Ag040
LED並みの価格にならないと売れないだろ
倍の値段で画質も変わらん
重さ薄さ位のメリットしかない


14: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:46:20.70 ID:srJSbr550
家族のいる人なら60インチ超えの大画面のTVは確かに必要だけど
一家に1台で十分
自分用ならPCモニターで良いし


20: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:47:48.29 ID:jEa7z9ey0
節電が関係なければ液晶の方が安い
有機ELはスマホで十分


21: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:47:54.28 ID:5Y0LfKUC0
今の有機EL5年目
次はどうする


24: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:49:02.37 ID:ZRL+87tA0
液晶がここまで高性能化するのは想定外だったからな


26: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:49:39.11 ID:VCBAc4f50
プラズマの二の舞か?
LGディスプレーがまた赤字になってしまう


28: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:50:27.15 ID:kYYRxOPL0
電気喰いで焼き付きおこして画質劣化するテレビとか安くないと買う気しないだろう。
金出すならミニLED液晶がいい。
印刷で作る有機ELは良さそうだが何時になるやら


29: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:50:32.39 ID:JMjtWWmA0
価格差をどうにかしないと無理だろうね
大型高級路線はこれからLEDそのものが画素になっているマイクロLEDディスプレイになるだろうし


30: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:50:42.54 ID:r4LaeH7I0
プラズマ、3Dの仲間入りするのか


31: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:50:49.24 ID:Czm28LJy0
プラズマディスプレイ作ったから液晶要らんわ→液晶の勝ち
SED開発したから液晶要らんわ→製品化も出来ずに液晶の勝ち
有機EL大型化したから液晶要らんわ→消費電力液晶の勝ち、画面暗いし液晶の勝ち

液晶強い


32: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:50:52.83 ID:5sl9nWr60
テレビなんてずっと前に捨てたから無関心だったがミニLEDなんて出てたんだね🙃


34: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:52:08.12 ID:SnP0fSwi0
高画質にこだわっても
そこまでの高画質で見たいコンテンツが無い


40: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:55:24.44 ID:pS1QHucF0
>>34
映画とかは?


37: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:53:34.38 ID:3h3I/dWb0
スマホは有機ELだけど
テレビに必要かと言われればな
液晶の2倍弱出して買うもんじゃない


42: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:56:33.37 ID:aJ4pRW8/0
テレビ プレイステーション アップル
要らない


43: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:57:12.19 ID:wbV5obeR0
有機ELの方が発色綺麗過ぎて液晶に戻れない


45: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:57:43.46 ID:LEDbaXgS0
家電量販店で並んでる大量のテレビ角度無い所から見てみろ
どれが有機かすぐ分かるから


47: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:00:21.33 ID:Xlwfa7yt0
有機と液晶
家電で見比べたけどほとんど変わらん
有機なんて8K並みにいらん


48: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:00:22.60 ID:5h4/Z+YF0
Switchは有機ELモデルあるぞ
任天堂が選んだということはそれなりのメリットがあるんだろ


60: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:02:38.20 ID:eZg9uzvY0
>>48
スマホとかでも小さい画面はメリットある


50: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:00:42.64 ID:Gi745QJe0
・高い(主原因)
・寿命身近い(=高い)
・ハイエンドモデルしかない(つまり高い)

売れるわけなくね?
液晶はバックライトがLEDになってから壊れない家電になったけど


51: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:00:47.40 ID:kFI7WRZC0
え、まだ復活を考えてるのか
すごいポジティブな意見だな


53: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:01:06.41 ID:K7Uf6ekZ0
外国メーカーだろ?売れようが売れまいがどうでもいい


54: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:01:08.41 ID:8pEzMW7o0
黒が黒いというだけでもう液晶には戻れない
劣化したらまた買えば良いし


67: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:04:53.49 ID:aGGE3tk60
>>54
有機EL見ると黒の締まりがいかに画質を左右するかわかるよね

あと、液晶っていっても劣化しないわけじゃないし
初期のAQUOSとか10年でけっこう色ムラが出た


56: 警備員[Lv.1][新芽] 2025/02/10(月) 00:01:50.84 ID:XvgtTCNd0
ちょっとぐぐったら去年の世界需要は良かったみたいだな
日本のテレビ需要は低くても市場も小さいし問題ないだろう


63: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:03:12.68 ID:uXA5mHwz0
そういや3Dテレビはどうなった?
一時期狂ったように宣伝してたが…


917: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 13:31:05.66 ID:3IOPbuA40
>>63
失敗した


65: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:04:15.27 ID:i5sVHIXO0
液晶と迷ったけど有機ELにして良かったよ
とにかく色彩が美しい


71: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:05:24.15 ID:S/WFLX/l0
大半の人は過剰な画質を望んでおらず、液晶よりも高価で、消費電力も高い、そのうえ焼き付きもある
・・・不調というより順当な評価なのでは


76: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:08:55.68 ID:ikEq+8Fd0
2つの要因は、ランニングコスト(電気代が高い)のと、寿命が短い点

量子ドットフィルターとマイクロLEDで、液晶の欠点は減ったからなあ


78: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:09:23.91 ID:SQzFDM0a0
もうテレビとしての需要はがた落ちだからモニターとして生き残りをかけるしかない


85: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:11:13.55 ID:t4/q4unE0
ドンキに10マンぐらいでTCLってメーカーの80インチぐらいのテレビ売ってたけど
すぐ壊れそうで買うのやめたわ


971: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 14:57:03.77 ID:9QP6UM1V0
>>85
パナのビエラ買うかもしれない会社だよw


90: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:12:37.77 ID:t4/q4unE0
有機ELのテレビを批判してる奴に限ってスマホは有機ELだったりするんだよな


662: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 07:38:09.60 ID:hZsACerx0
>>90
スマホはミドル以上は強制的に全機種有機ELだから
今ってクソみたいなローエンドしか液晶ディスプレイ採用は無いぞ
スマホだと薄型化とか曲げられるとかのメリットの方が多分でかいし
それに、表示時間短いから画面の寿命もテレビよりだいぶごまかせる


97: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:15:10.31 ID:Jj5FLPaZ0
安い液晶テレビがなぜ売れるのか分かってないのかね


100: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:15:26.41 ID:l9cQ3ctx0
単純に安い液晶が売れてるだけ。
景気の落ち込みって話よ。
だからみんなハイセンスwとか言っちゃう。

ミニLEDと有機ELは結構値段近いからそこまで差はないよ。
差が小さいと「そこまで出すんなら有機でいんじゃね?」となるし。

あと、液晶と有機でどっちが長持ちって無いから。
安物液晶なんてすぐ壊れっから。
有機も液晶もどっちも7、8年保てば御の字。
元取れてるよ。


101: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:15:41.87 ID:Gi745QJe0
プラズマは映像は解像度<<<<<<<コントラストだってことを教えてくれたよ
今は俺は液晶(生活家電として)だけど、今更有機ELとか言われてもその体験はもう新鮮じゃあないんだよな
やるなら昔予告した通り早く壁紙として壁も天井もテレビって奴をやってくれよまだかよ


103: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:16:37.06 ID:Z0TmSLYZ0
マイクロLEDの価格が市場ベースに乗ったら
有機ELのメリット殆どないからどのみち終焉


132: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:24:57.33 ID:Q+ZJ8Fc60
>>103
マイクロLEDが市場価格並になるのなんて100年後くらいでないの?

今で3000万円くらい。
800万個並べられるLEDだぞ


その前に有機が弱点克服してるだろ


138: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:26:35.67 ID:Z0TmSLYZ0
>>132
それがもう数年の目処が立ち出してるのよ

試作機が一度できたら
価格の低下はあっという間よ


106: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:17:37.17 ID:cmlDEP740
プロジェクター買って失敗だったわ
アニメとAVくらいしかまともに見れない


312: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:22:57.86 ID:6rbU4xTl0
>>106
それで十分だったりしてw


109: 警備員[Lv.8][新芽] 2025/02/10(月) 00:17:53.72 ID:pqWcouHp0
黒が黒い
残像が少ない
視野角がハンパなく広い

PCモニタはともかくテレビは液晶に戻せない
自分が死ぬまでにどれだけの映像作品見られるか分からないのに
画質ケチってどうすんだ?


118: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:19:35.17 ID:h1378VN30
>>109
有機ELがもっと安くなればいいんじゃ?
消費電力はどうなの?


133: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:25:40.82 ID:y7fbzL0A0
>>109
大概の人は画質にそんなにこだわってない
黒が黒くなくてもいい


919: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 13:32:48.61 ID:wmPVUTmM0
>>133

いやぁ、、私は黒が白いのは嫌だなぁ。


123: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:22:11.68 ID:h1378VN30
今の若者なんてスマホで済ましたりするし
コスパタイパが重要なんだしさ


126: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:23:41.36 ID:Z0TmSLYZ0
>>123
多くの人がパネルに求めてるのは
スマホとかのデバイスの消費電力が下がることやね


130: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:24:37.17 ID:cx9km4aA0
焼き尽くし
何より電気代が高くなるのがな

それと
今、4K液晶テレビが滅茶苦茶安いから液晶買った方がお得

50インチの4K液晶テレビですら10万円で買えるからな
笑いが止まんねーよ

もちろん中国産は
もっと安い

安いけど
すぐ壊れるからやめといた方がいい
俺の友達、TCLの50インチ液晶を5万円くらいで安く買って喜んでたら
1年で壊れたって言ってたからなw


134: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:25:45.08 ID:6MXjB9SG0
焼き付かない場合もあるかもしれんが
よほど特殊な使い方してない限りほぼ確実に焼き付くぞ


135: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:26:10.51 ID:heTOEPY40
有機ELって不調だったのかwwwwwwwwww
初めて知った


139: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:26:50.59 ID:K7Uf6ekZ0
>>135
そもそもテレビ自体が
|彡サッ

世界的にね


136: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:26:24.21 ID:1wt0VUbP0
綺麗だか高い 
で悩んでminiLEDにしたが90%満足


141: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:27:55.07 ID:qyIQiHJM0
ソニーがハイエンドとかマスターモニターを液晶で作ってるから、液晶はやりようがあるってことだろうね
大した会社だね
パネル自分達で作ってないのに、世間の期待に応えてねじ伏せてものにするなんて

ただ、それが売れてる分けでもないんだろうね

需要一巡と、有機ELがそれなりに耐久性があって買い換え需要もない、ってことでは?
ってことは、そろそろ有機ELも技術的に枯れてきたか?

白色パネルにカラーフィルターのやつとかは


156: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:35:19.22 ID:f4QKw5lt0
時代の流れなんだらさっさと撤退して損切りしたほうがいいんだよ


164: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:39:25.25 ID:ofld7Qdm0
単純に値段の話だけだと思うわ
液晶テレビと有機ELテレビが同じ値段だったらみんな有機EL買う


217: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:54:19.30 ID:klkE4pBX0
有機が何も進化してない前提なのはおかしいよな

焼きつきが軽減されてきてるのは、現場の家電店員さんの総意だし
これからさらに進化するのは確実。

色々こねくり回しても
理論上、有機が上


220: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:55:22.31 ID:Mixcpnhe0
液晶で何ら不満はない


228: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:58:44.04 ID:vqnYX7wJ0
テレビ販売台数ランキング
1位 🇰🇷サムスン電子(3,590万台)
2位 🇨🇳Hisense(ハイセンス)(2,600万台)
3位 🇨🇳TCL(2,540万台)
4位 🇰🇷LG電子(2,120万台)
5位 🇨🇳Xiaomi(シャオミ)(1,160万台)
6位 🇨🇳Skyworth(スカイワース)(830万台)

7位以下のゴミ 世界でほとんど使われてない
ゴミ 🇯🇵SONY
クソ 🇯🇵シャープ
バカ 🇯🇵パナソニック
アホ 🇯🇵東芝


235: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 00:59:26.52 ID:Mixcpnhe0
メーカーに踊らされる人が少ないってことだな


262: わわ 警備員[Lv.32] 2025/02/10(月) 01:07:21.37 ID:ZZe5N/RI0
テレビ自体がオワコンだからな
厳しいものがあるよね


268: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:08:22.61 ID:YVVIh6jo0
うちは去年末に有機EL買ったけど、焼き付いて見れたもんじゃなくなったらその時は買い替え時だと思ってる
それくらい今の有機ELは割安だし、まだ発展途上のminiLEDにしたほうが製品寿命は短いと思う
5年後に進化したLEDを買う予定、今は今良いものを買う


298: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:17:34.10 ID:cX+dLGOS0
地デジに切り替わるタイミングで買い替えたTVで見てるけど特に不満は無いんだよなあ
切り替わる時まで見てたブラウン管のも故障知らずだったから切り替わりが無ければそのまま使用継続してた
故障や破損でもしない限りは買い替えることはない


300: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:18:07.39 ID:5T1t6ign0
多少画質悪くても液晶テレビでいいやって感じだな


307: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:20:33.05 ID:DaY9WERn0
液晶も十分高画質


315: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:23:28.94 ID:hzrecTdg0
有機ELは確かに店頭でデモ映像みると綺麗だなーってなる。
黒を引き立てる為に夜景やら花火の映像が多いね。

しかし自宅で同じような映像流しても
そこまで綺麗に感じないあの感覚は何なんだ?


320: 警備員[Lv.17] 2025/02/10(月) 01:24:30.57 ID:HI8qzBU20
>>315
部屋がごちゃごちゃ汚いんじゃね


317: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/02/10(月) 01:23:39.26 ID:ODw5KL2j0
有機ELは引っ越しする時も大変なんだよ


324: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:25:20.43 ID:s/r45CrX0
>>317
捨ててまた買えばいいだろう
有機ELなんて元々数年で使い捨てくらいの感覚だ


333: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/02/10(月) 01:26:28.97 ID:ODw5KL2j0
>>324
それじゃ廃れてもしょうがないよね
マニアしか買えない代物だもん


318: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:23:47.07 ID:ZGzQppw60
安いほうが勝つのさ


343: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 01:28:48.12 ID:RMmyjyL20
しかしこんなに液晶の時代が長くなるとはなあ
すぐ次世代ディスプレイに移っていくもんかと思ってたわ