253: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-BCxs) 2025/01/19(日) 15:41:56.62 ID:TjVfSzJh0
https://www.pro.logitec.co.jp/column/a20220511.html

「USB‐A(オス)からUSB Type-C(TM)」ではなく、「USB Type-C(TM)からUSB‐A(オス)」に変換できるアダプタが販売されている場合もあります。
しかし、変換アダプタの規格では「USB‐AまたはUSB‐Type‐BからUSB Type-C(TM)への変換」しか定義されていません。
USB Type-C(TM)からUSB‐A(オス)への変換アダプタは、USB規格を管轄する「USB-IF」という団体の規約で禁止されています。

機器の故障を招くだけでなく、最悪の場合は発火につながる恐れもあり危険です。
変換アダプタでUSB-AやUSB‐Type‐BをUSB Type-C(TM)に変えられるのは、USB Type-C(TM)は必要に応じて入力と出力を切り替えることができるためです。
USB Type-C(TM)をUSB‐Aに変換するアダプタを見かけたとしても、使用は避けてください。

;(;゙゚'ω゚');


引用元: ・ドングル型dac専用 Part22

https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1724548787/0-

スポンサーリンク


▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく

557: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-pHgD) 2025/02/01(土) 22:13:40.02 ID:A4XERRkWM
>>556
>>253
>USB Type-C(TM)からUSB‐A(オス)への変換アダプタは、USB規格を管轄する「USB-IF」という団体の規約で禁止されています


254: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d0-NYqT) 2025/01/19(日) 17:45:58.80 ID:Kv2es8qK0
> 両端がUSB-A(オス)のケーブル
中華デバイスあるある


255: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 432e-/IeK) 2025/01/19(日) 22:26:21.46 ID:LhZyJJI40
平気で4芯の規格外ケーブル付属してるドングルあるわけで
ほんと中華あるあるすぎて怖いわ


256: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 431a-7S6Z) 2025/01/20(月) 01:40:34.53 ID:6ungFAl80
ケーブルはスレチです。


257: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4350-2JEj) 2025/01/20(月) 02:31:21.37 ID:escYnGfl0
CメスAオスのアダプターとか珍しくないし、なんなら付属してる機種もある
CメスAオスのアダプターがないとC端子ケーブル一体型の機器はTypeCのないPCに接続できないからな
まあUSBの認証は取れないだろうが気にする人は殆どいない
エレコムなんかはTypeCの延長ケーブル出してるぞ

https://www.yodobashi.com/product/100000001008219070/


259: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a5-3anD) 2025/01/20(月) 06:40:26.15 ID:hWrn+z2E0
>>257
だからそのアダプターが規格外の危険物だって話だよ
君みたいに付属品だから安心だと勘違いして事故を起こす阿呆が出る


263: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d9-3anD) 2025/01/20(月) 10:05:11.98 ID:5bwDTIZh0
>>259
付属品は付属機器に使う限りは安心だろ
むしろ付属品以外使うなと書かれる場合もある
AオスCメスアダプタはAオスCオスと組み合わせたときに問題が起きる可能性があって、物理的にそれを防げないから問題があるだけだよ


267: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4350-2JEj) 2025/01/20(月) 12:40:30.89 ID:escYnGfl0
>>259
付属品として使う分には事故なんかまず起きないがな

TypeCは便利さシンプルさ求めたら複雑怪奇で不便も出てくるっていうアホな事例として歴史に残るだろうな


>>260
規格通りに使おうとするとそうなるな
規格にあったものしか販売しちゃいけないわけでもないし普通に売ってるからそれらを使えばいい
ドングルDACに限らないがケーブル直付けとかC端子出てるUSB機器はCメスAオスの変換アダプター付いてくるのは少なくない


278: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-BCxs) 2025/01/21(火) 08:48:41.25 ID:1M/xqUkB0
訂正

>>275
いやだからその危ない変換アダプタが元から付属してるUSB-DACが存在するよって話なんだが


260: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff30-OWp/) 2025/01/20(月) 08:01:06.27 ID:ek9we6VN0
ということは、ケーブル交換できないType-CドングルをType-AポートしかないPCに接続はできないということか?


265: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 432e-/IeK) 2025/01/20(月) 10:56:07.67 ID:992YIGpz0
>>260
どんだけ古いPCだよ…買い替えましょう
つーかスレチ


261: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd2-ViOn) 2025/01/20(月) 08:26:49.70 ID:AI7SCwZa0
CからAに変換してホストに挿すのはOKで、AからCに変換してホストに挿すのはNGと覚えてたが。


264: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a5-3anD) 2025/01/20(月) 10:15:10.95 ID:hWrn+z2E0
>>261
両端がホストになると危険だからそうなり得るモノはアダプターもケーブルも全部規格外


266: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-bL8x) 2025/01/20(月) 12:05:52.19 ID:GJXEg7++0
いや据え置きpcはいまでもaがメインだぞ
一応後ろにcも一個くらいはあるけど8個あるうち7つはaとかざら
むしろc持て囃してるのはノート使いかスマホ使いの二択やろ


274: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-BCxs) 2025/01/21(火) 08:19:06.68 ID:1M/xqUkB0
no title


USB-DACに付属してるのもあるで


277: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-BCxs) 2025/01/21(火) 08:47:46.76 ID:1M/xqUkB0
いやだからその危ない変換アダプタが元から付属してるUSB-DACが損じするよって話なんだが


296: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f49-bL8x) 2025/01/22(水) 17:29:55.85 ID:qjTYRK9Z0
そもそも据え置きdacではほぼaメインなんだから普通にデスクトップはa端子がメインなのはわかりそうなもんだけどな
cが主力いってるひとはポータブル環境に毒されてる


297: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f18-L3/h) 2025/01/22(水) 17:37:45.49 ID:ZBmqkgcK0
自宅に据え置きで使ってるノートPCは一つしかないタイプCポートにタイプA×4のUSBハブ繋いでるw


302: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a388-BCxs) 2025/01/22(水) 22:32:42.25 ID:AUTnuPlq0
まあいろんな人間がいるから言い出したらきりないぞ

2023年時点で京都大学卒業をアピールしてくる30歳以上年上のおっさんが知り合いにいたがそいつにSSD(ソリッドステートドライブ)の話をしたらSSD自体を知らない有様だったし


306: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bd-0ntd) 2025/01/22(水) 23:15:38.26 ID:njJ3Zj6C0
エレコムはTypeCの延長ケーブルとかL字とかU字変換とか出してるね
CメスだとLightningへの変換とかも
Cメス禁止するとこの辺もダメなんだよね
L字U字はポタで便利なんだけどね
https://www.elecom.co.jp/news/new/20231219-01/


307: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcb-3anD) 2025/01/22(水) 23:22:48.84 ID:+OS6midv0
>>306
そもそもCメス自体は禁止されてないからね


308: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bd-0ntd) 2025/01/22(水) 23:48:05.78 ID:njJ3Zj6C0
>>307
規格外品でしょ?
延長ケーブルも認められてないよね?
E-Maker入りのケーブルに延長ケーブルつけると60wまで対応のケーブルで100w送れるようになるからって


310: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d2-46Lw) 2025/01/23(木) 06:25:59.85 ID:W91SW8Ra0
ケーブル交換できなくてType-Cオスで直接挿すタイプのドングルは大体下位モデルだしこんなに盛り上がる話でもないだろ


312: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f72-2JEj) 2025/01/23(木) 18:03:31.66 ID:yZe5SHPd0
>>310
規格外のケーブルやアダプター絶対許せないマンが暴れてるだけ
物知らない上に現実見てないからツッコミどころが多い
こんなとこだろう


313: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f19-gmj/) 2025/01/23(木) 19:56:07.28 ID:wyDjMKz00
>>312
いや規格外を使う事自体が駄目だろそもそも
何の為に規格設けているか考えろよ
あたかも規格外使うのが正しい様な言い方やめろ


314: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa7-j7AU) 2025/01/23(木) 22:18:28.06 ID:4XhBUbbda
>>313
メーカーの付属品使うのは正しい使い方だぜ
むしろ同じメーカーのケーブル以外での動作保証してないところもあるんじゃね?
Switchなんかは任天堂のアダプター使うのが正しくないとでも?
アホだろお前w


316: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f19-gmj/) 2025/01/24(金) 01:59:53.56 ID:fmsi0R2Y0
>>314
アホはお前
もう一回俺のレスとお前のレス見比べてみろよw


317: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d359-cr8a) 2025/01/24(金) 03:20:25.26 ID:GCL7iAUO0
>>315
DC-Eliteなんかにもアダプターは付属してるよ
https://www.musinltd.com/iBasso/642.html
ケーブル直付けじゃなくても付属してる

>>316
つまりメーカーが用意してる付属品は規格外で使うのは正しくないから使うなと?
それは無理があると思うよ


321: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f19-gmj/) 2025/01/24(金) 04:13:56.80 ID:fmsi0R2Y0
>>317
無理なんかねえよw
規格外のケーブルは基本使わない
不具合も多いしな、認識しないなんか中華ならしょっちゅうだぞ?
俺は自前の規格基準のケーブル使うわ
というかお前エアプだろ?
中華製で不具合当る事なんかよくあるしそこからユーザーは学習するもん
その結果の一つが規格外は使用しないも当てはまる
常識だろw
アホはお前だわwww


318: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd4-96Gk) 2025/01/24(金) 03:32:42.32 ID:0ID8HEeb0
Type-AしかないPCで使ったりファームウェア更新させたりするために付属しているC to Cのケーブルと同等のA to Cのケーブルも付属するよりもコストが低くてパッケージの体積も小さくできるからおまけに付けているくらいのものだね
ドングルと付属ケーブルとアダスタをセットで使う限りは危険ではないけど好き好んで使うものでもない


319: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f88-BCxs) 2025/01/24(金) 03:43:58.06 ID:/QSaKxlL0
付属アダプタが粗悪品だったりするパターンもある(これはレビューにも何件か書かれてる)
アリで売ってるgraveaudioのやつなんだが付属のC→Aアダプタを使ってPCで使うとDACのケーブルを動かしただけでデバイスがアンマウントされる
付属品ではない別で用意したC→Aアダプタを使ってPCで使うといくらDACのケーブルを動かしてもアンマウントされない


320: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-bL8x) 2025/01/24(金) 04:04:12.05 ID:mavvPjT80
ifiとかはgryphonだと別ケーブル付属なのに
ドングルだと変換アダプターなんだよな


324: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf43-ViOn) 2025/01/24(金) 07:15:12.74 ID:EpTXys0a0
規格違反だから危ない、としか理解してなさそうな認識ね。
D+-と5V、GNDしかないなら、USB2.0としてホストに挿した方が、マシなのでは?


330: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-3anD) 2025/01/24(金) 09:17:53.08 ID:eIU5RPDA0
変換ケーブルを使ってホストtoホストの接続できてしまうから危険なだけなんで、わかってて使分には実害はないわ
存在が害悪だとしても便利に使えてる人にはなんの問題もない


331: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b4-gmj/) 2025/01/24(金) 09:59:59.96 ID:V/5HdAwv0
>>330
それをメーカーがアテにするのは違うだろ
知らない奴が使えば事故になるのは変わらん
あまりにメーカー側のケアが無さすぎる
まあ中華クオリティらしいがな
いくら音質が良かろうが論外


332: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d5-v9BN) 2025/01/24(金) 10:02:55.45 ID:yqE3pCdj0
分かってない人も使うからダメなんですよ


333: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3388-BCxs) 2025/01/24(金) 10:26:15.57 ID:yJEZfBVs0
s://www.radius.co.jp/products/rk-da60c/

>付属品Accessories
>
>USB-C(メス) to USB-A (オス)変換アダプタ

日本のメーカーが出してる9000円近いDACにも付属してるんだな
たまげたなあ


335: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bd-gmj/) 2025/01/24(金) 10:38:23.16 ID:xVx0KOZd0
>>333
うん、駄目だなw
実際radius落ち目じゃんw


334: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-3anD) 2025/01/24(金) 10:29:17.69 ID:eIU5RPDA0
「他人が不適切に使うかもしれないから駄目」と主張していると解釈していい?


336: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-3anD) 2025/01/24(金) 10:47:01.26 ID:eIU5RPDA0
ネガティブ要素
1 USB-IFは禁止と言ってる
2 匿名が粘着してる
3 不適切に使用すると最悪発火や機器の故障が発生する

ポジティブ要素
4 多数のメーカーが製品に付属させてくる
5 メーカーは付属品以外との組み合わせで動作を保証しないことがある

各々判断で判断すればいい
個人的には保証を捨ててまで正しさにこだわることに合理性はないと考えるが、結局付属品なんて使わんね


337: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b4-gmj/) 2025/01/24(金) 11:01:53.38 ID:V/5HdAwv0
>>336
>個人的には保証を捨ててまで正しさにこだわることに合理性はないと考えるが、
じゃなくて、規格外をメーカー側が推奨してるのが問題
企業である以上商品の安全性を担保するのは当然の義務
言ってしまえば、故障前提の使い方をする商品なんか不良品
規格外ケーブル付属ということはそういう事
一流メーカーなら絶対やらんわ


338: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-3anD) 2025/01/24(金) 11:11:10.94 ID:eIU5RPDA0
>>337
ここじゃなくてメーカーに言えとしか


339: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39b-dVfU) 2025/01/24(金) 11:13:11.58 ID:PSf0Qu7A0
5chで青筋立ててメーカー批判してもなあ
サラッと行こうぜ


341: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff7-ViOn) 2025/01/24(金) 11:22:55.89 ID:EpTXys0a0
不良品だらけのドングルDACを使い、不良の巣窟たるこのスレに居座っている謎w


343: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bd-gmj/) 2025/01/24(金) 11:35:39.76 ID:rxdk965M0
>>341
うんだからドングルみたいなチャチな奴は使ってない
音質もゴミだしな
ドングル使ってる奴って無理してなけなしの金でオーディオに首突っ込んで通ぶってる痛いやつ多いよな
ここが証明してるしww
まあ規格外ケーブルで故障する様な不良品がドングル厨にはお似合いなんじゃないwww


345: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3318-3anD) 2025/01/24(金) 11:48:51.61 ID:FZh+38VE0
メーカー批判ではなく
メーカーがやってる事だから問題無いとか危険な理由を理解しないで的外れなこうすればとか語ってる奴をバカにしてるだけ


346: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b4-gmj/) 2025/01/24(金) 12:12:20.21 ID:V/5HdAwv0
>>345
そこだよなw
一般人の感覚なら規格外使ってる=危ない不良品って感覚だろうよ
ここの奴ら完全に麻痺してるわ
メーカーがやってるから安心って思考停止も甚だしい
危険なのは変わらんだろ
そのこいつらが挙げたメーカーも中華とか3流メーカーが殆ど
信頼置けない所ばかり


347: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63c9-2JEj) 2025/01/24(金) 18:55:57.72 ID:iKIPYiyV0
そもそも一般人は規格外かどうかなんて気にしない
便利だから使うだけ


348: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3363-grIp) 2025/01/24(金) 19:28:09.35 ID:zKQ5mm6V0
そんな規格外品でも入れないとPCで使えないってクレームを入れるようなユーザが居るから魔除けとして意味があるってことを察するのが大人だな
普通は箱に入れたまま一度も使わん


350: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63c9-2JEj) 2025/01/24(金) 19:40:22.06 ID:iKIPYiyV0
PCで使う人はアダプター使ってる人それなりにいるけどな
ノートでもハブ使ってる人はAで使うだろうし
Cが使えるハブ使ってる人はアダプター使わないだろうが
色んな環境の人がいるからアダプター一個で使える人がふえるならつけるだろうさ
取り外しできる機種ならケーブルでもいいだろうけどパッケージの大きさ含めたコストの問題もあるだろうしな


356: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35b-grIp) 2025/01/24(金) 22:30:44.52 ID:/xvoZCPC0
こんな怪しいアダプタを別の製品に使うやつは何起きても自業自得だからね
アダプタが入っているから買わないって宣言している人が他に居るわけでもないのに掲示板で暴れているようなやつが買わないでくれるなら正しく魔除けとして良いことかもしれんな


361: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff30-OWp/) 2025/01/25(土) 06:56:11.88 ID:XajUO/Cm0
CメスAオス変換アダプターが危険だと説いているサイトは山ほどあるけど
実際に過剰発熱、機器損傷、発火などの事例報告は探しても見つからなかった
どこかに報告あったら教えてくださいませ


363: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f34-3anD) 2025/01/25(土) 08:22:24.57 ID:eRL2/XGS0
>>361
自分の恥を喧伝する阿呆なんて居ないからね


376: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff30-OWp/) 2025/01/25(土) 09:46:40.33 ID:XajUO/Cm0
>>363
世の中好んで自らの阿呆をさらけ出す者はいるけどね
本当に危険ならばしかるべき研究機関やメーカーが検証しててもよかろうと思うのに
そういった情報も一切見つからないのだよ


377: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f34-3anD) 2025/01/25(土) 09:50:29.33 ID:eRL2/XGS0
>>376
その機関がUSB-IFです


362: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff30-OWp/) 2025/01/25(土) 07:11:36.84 ID:XajUO/Cm0
両端Aオスというケーブルが作れてしまうから危険というのは理解できる
ただ、ドングルDACの場合アダプターはさんでできるのはCオスAオスという規格内ケーブルなんで問題なさそうだが…
そもそもCメスの仕様が定義されてないからというのであれば、ドッキングハブにあるCポートもいかんということにならんか?


367: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff24-grIp) 2025/01/25(土) 09:00:01.81 ID:n8DMkgoQ0
アダプタをドングルの一部とかA-to-Cケーブルの一部だと考えれば別に大きな問題はないんだけどA-to-Aで電気的に直結するだけでPCのデータ交換に使えると思っているユーザすら居るんだよな
規格上はAとAで繋ぐことは想定されていないからどういう保護をしているかも機器によるし本体の安全のためにヒューズが切れてポートが永久に使えなくなることだってある
ゴミみたいな品質で良いからA-to-Cケーブルも付属してくれる方がまだマシなんだけどね


372: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfba-ViOn) 2025/01/25(土) 09:21:32.69 ID:1WfAnC7l0
そんなもの用意する方が大変だろ。
いい加減、料理の話をしてる場で、包丁は扱いを間違えると人をあやめるので危険です、みたい話を延々されるのは、不愉快なのだが。


373: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f34-3anD) 2025/01/25(土) 09:23:44.30 ID:eRL2/XGS0
>>372
包丁は加害者が使うモノ
規格外品は被害者が使うモノ


382: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5388-cygC) 2025/01/25(土) 18:50:25.89 ID:n95hFoPU0
知人とかで責任もてるなら別に怪しいアダプタは進めてもいいけど
不特定多数の匿名掲示板で無責任に規格外アダプタは問題無いとか言ってるのがヤバい

一番謎なのがケーブルで音が変わる!言ってるやつがアダプタ容認派って事かな


387: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d396-2JEj) 2025/01/25(土) 19:58:52.38 ID:zaw9xtsI0
やっぱり規格外絶対許さないマンが暴れてるなw


400: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM06-pHgD) 2025/01/26(日) 09:21:32.54 ID:IV1adpYRM
バカが事故を起こした時に「注意書きはしました」で責任回避出来たら誰も苦労しない


406: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e14-jY0i) 2025/01/26(日) 10:55:09.51 ID:vgom0wLC0
もう一つ言っておくと、規格文書は仕様書であって、エンドユーザーが読むことを前提にした文書ではないよ。
製品として実体化する者(メーカー)が、文書を各自解釈して実装する。
エンドユーザーが読むのは、製品取扱説明書であって、作り手が解釈間違ったり、良いように解釈する可能性は残る。


407: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b2e-U8ME) 2025/01/26(日) 11:00:30.64 ID:mJfqe4Pu0
CがないゴミPCに安モノ直出しtype-cDACにコストカット規格外アダプタはぴったり合う

オススメA-Cケーブルあるならケーブルスレで語れ
スレチいい加減飽きた


462: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3332-rrJW) 2025/01/28(火) 11:23:56.87 ID:5Ed/xtmO0
変換アダプタを肯定している俺も別に変換アダプタの使用を推奨しているわけではないよ
反対派の嘘を否定しているだけ

メリットが無い -> そんなことはない
違法行為 -> そんなことはない
中華しか -> そんなことはない
フールプルーフ -> なってない
規格で禁止されてる -> そうだね
三流 -> そうかもね


463: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a365-rrJW) 2025/01/28(火) 11:37:54.30 ID:GpZNTcIb0
アダプターを使う時点で接点増で音質が落ちるからね
オーディオ視点で論外


486: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b2e-U8ME) 2025/01/28(火) 15:30:21.47 ID:c+7WuDdh0
このスレは規格を無視するやつの声がでかいのは周知の事実
何を言っても無駄あきらめろん


490: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eff-ZPz0) 2025/01/28(火) 17:05:08.78 ID:/gFodpdn0
CからAが駄目なやつだっけか


493: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b62a-nNRX) 2025/01/28(火) 19:02:16.25 ID:8EFhkD0d0
それは規格策定した方がダメダメなんだがな

USBからDC電源取るケーブルだって普通に使われてるわけで
昔は5Vしかなかったが今なら9Vの機器も使える


497: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eff-ZPz0) 2025/01/28(火) 20:16:58.47 ID:/gFodpdn0
もうUSBの話はいいべ