エミライはFIIOブランドより、LDAC、aptX Adaptiveなどの高音質コーデックに対応した小型Bluetoothトランスミッター「BT11」を11月29日に発売する。カラーはブラックとシルバーの2色。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は7,700円前後。
手のひらサイズの本体に最新のSoC「QCC5181」を搭載。Bluetooth 5.4準拠でSBC、aptX、aptX LL、aptX Adaptive、aptX Lossless、aptX HD、LDACのコーデックの送信が可能。LE Audioや、没入感のあるロスレスオーディオ体験を提供するSnapdragon Soundにも対応する。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1641474.html
スポンサーリンク
▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく
ボリューム最大にしても音が小さい
取説をネットで見つけて、いろいろ触ってはいるけど、イマイチ何をどう弄ったらいいもんやら分からん
俺はコジマに注文したけど全く音沙汰がなくてつれえ
ただ初回ペアリング終わった後も何も接続していない時は
常時赤青LED高速点滅でペアリング待機モードになるのは勘弁
気づいたらペアリングするつもりなかったイヤホンに繋がってた
何かに差しっぱなしにする運用はきついかも
これ物理ボタンがないから、毎回通電した時は自動でペアリング待ちにしないと破綻するからアプリ側で切らないといけないんだね
ただ俺の環境では毎回iPhoneのペアリング設定消さないとアプリで接続できない
iPhoneと1000XM5で繋いで音量MAXにしても、直繋ぎの20%くらいしか聞こえないわ
わざわざlosslessの為にトランスミッター買う必要ないじゃん
FiiO BT11を買ってみた。
— ★彡ひで☆彡 (@hide_001009) November 30, 2024
iPhoneだからずっとAACで聞いてたけど、やっぱりaptXとかLDACで接続すると全然音いいな。。。
FiiOのBT11着弾。
— とむ|"とむのブログ"-ガジェット・アプリ- (@tomu_apps) December 1, 2024
iPhoneでLDAC良き(他を知らないけど…)
LDACで聴いた後、AACに戻すと音がペラペラに感じる。
ちなみに、ちゃんとiPhoneから音量操作できる。(常に音量Maxでイヤホン側で調整…みたいなのを懸念していた)#fiio #BT11 pic.twitter.com/XFnQxzZEiP
今日のFiiO BT11遊び。
— nightraven (@raven_si) December 1, 2024
(1)ZE8000とaptX Adaptiveでペアリング完了。マルチポイントの出力先切替は、BTR5と同じくうまくいかない。iPhoneで再生するにはBT11をUSBポートから取り外さないといけない。全コーデックを無効にして、両デバイスにSBCで接続しても同様。
FiiOのBT11着弾。
— とむ|"とむのブログ"-ガジェット・アプリ- (@tomu_apps) December 1, 2024
iPhoneでLDAC良き(他を知らないけど…)
LDACで聴いた後、AACに戻すと音がペラペラに感じる。
ちなみに、ちゃんとiPhoneから音量操作できる。(常に音量Maxでイヤホン側で調整…みたいなのを懸念していた)#fiio #BT11 pic.twitter.com/XFnQxzZEiP
ちょっと実験。やっぱり動くのか。
— ぼっち・ざ・たこやき (@takoyaki123) November 29, 2024
Hiby RS2に、FIIO BT11を指してみたらLDAC送信可能に。上流がtype-cのusbdac対応なら色々動きそう。 pic.twitter.com/U9c2z5kLFW
FiiO BT11とSHANLING UP5でLDAC接続ヨシ! pic.twitter.com/O5Dif7DsGP
— (*⌒▽⌒*)もっ🍵ん (@yu_ruri7893) November 30, 2024
FiiO の新製品BT11
— 白龍寺エリカ@SHIP10 (ESTillAN) (@Erika_Hakuryuji) November 30, 2024
PCではちゃんと24Bit 96000Hzで動作
でもiPhoneでは48000Hzまでしかならないのよね~
何でだろう? pic.twitter.com/nhHK39ISwq
FIIO BT11くん、ボリュームこんだけあげてようやく聴けるレベル pic.twitter.com/Yp0tS9NvLw
— Tickbook (@Tickbook) November 29, 2024
FiiO BT11さん、
— ごちアメ (@gochiame_) December 1, 2024
音量を調整するオプションあくして、、、、、
なおイヤホンで音があげられる奴ならなんとかなるもよう
iPhone 15 Pro Max に FIIO BT11 を挿して、AK HB1 とLDAC接続して、MMCX化した KOSS PORTAPRO で4.4mm バランス接続で外をウロウロしてみたけど、切れることなくちゃんと繋がってた。
— モモタドン🌟 (@momota_don) December 1, 2024
PORTAPROが意外にいい音で聴けて楽しいな。 pic.twitter.com/kCvV2xIlOE
fiio bt11 LED眩しすぎる
— Faraday. (@faraday3594) November 30, 2024
いい加減LEDインジケータービカビカさせるのやめろや
aptXのアダクティブとロスレスが同じ白色でインジケーター表記されるから、DENONパールプロみたいに両方に対応しているデバイス接続するとどっちで接続されてるかわからない。
— ラハル@チーム「NK分隊」 (@raharuraharaha) November 30, 2024
確認する方法ある?#FiiO #bt11 pic.twitter.com/Yu2cyzVVJ7
Fiio BT11購入しておりました
— hsr (@Hoshiri_subsub) November 29, 2024
他のトランスミッターのように中々繋がらなかったり接続が不安定だったりするストレスが無いので良いですね
何よりBluetoothコーデックの為だけにAndroidスマホを購入する必要性が無くなったのが大きい pic.twitter.com/gvfNSeuPoA
コメント
コメントする