808: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/18(水) 14:51:17.96 ID:530EBjZp
nt-07ってどうよ?
引用元: ・LUXMAN総合スレッド62台目
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1693680424/スポンサーリンク
▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/19(木) 08:11:49.98 ID:MIyZwYQS
>>808
昨日、ハマスカ放送部に月刊ステレオの編集長が付録スピーカーの宣伝に来てて驚いたのですが、どうも、DA200が当たった時に、ラズパイおせちを考えたけど、自作派の2極化が進んで、ラックスキットに耐えうるターゲットがほとんどいないことに気付いておせちを頓挫させて、誰もがパソコンなしでラズパイおせちの恩恵を受けるシステムを構築したというのがコンセプトのようです。当然その間にD10Xが出たので、ハード的にもお客様的にもそれに耐えうるシステムにしてるから、それなりのお値段にはなってしまったとは思います。
添削お願いいたします。
昨日、ハマスカ放送部に月刊ステレオの編集長が付録スピーカーの宣伝に来てて驚いたのですが、どうも、DA200が当たった時に、ラズパイおせちを考えたけど、自作派の2極化が進んで、ラックスキットに耐えうるターゲットがほとんどいないことに気付いておせちを頓挫させて、誰もがパソコンなしでラズパイおせちの恩恵を受けるシステムを構築したというのがコンセプトのようです。当然その間にD10Xが出たので、ハード的にもお客様的にもそれに耐えうるシステムにしてるから、それなりのお値段にはなってしまったとは思います。
添削お願いいたします。
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/19(木) 21:13:41.25 ID:BLErtjY2
>>809
文章がラリってるけど、総合病院で頭のMIR検査することオススメします
これ、マジで書いているからね
文章がラリってるけど、総合病院で頭のMIR検査することオススメします
これ、マジで書いているからね
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/19(木) 22:42:16.03 ID:CRHhoXcH
>>818
お気遣いありがとうございます。
現在、大学病院にて定期的にMRI併用によるポジトロンCTにより脳内活性の状況を観察してもらっています。
ほぼモルモットです。(笑)
お気遣いありがとうございます。
現在、大学病院にて定期的にMRI併用によるポジトロンCTにより脳内活性の状況を観察してもらっています。
ほぼモルモットです。(笑)
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/19(木) 11:41:10.58 ID:FAM/JsDU
>>808
ええで。しっかりラックスっぽい滑らかな音になる。
でもある程度s/nと解像度を要求された上での滑らかさ
だから人によっては普通の音とかhi-fiなだけとか
言われそう。ニッチな所攻めすぎたとは思う。
オーバーサンプリングはゴミ
ええで。しっかりラックスっぽい滑らかな音になる。
でもある程度s/nと解像度を要求された上での滑らかさ
だから人によっては普通の音とかhi-fiなだけとか
言われそう。ニッチな所攻めすぎたとは思う。
オーバーサンプリングはゴミ
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/19(木) 14:25:30.24 ID:1cxn5okw
>>812
ヨドバシアキバだが、あったから聴いたが、クリーンで滑らかな音で確かに高いなりの素性の良さは感じたな。
だができればDAC搭載の一体型で出して欲しかったな。
ヨドバシアキバだが、あったから聴いたが、クリーンで滑らかな音で確かに高いなりの素性の良さは感じたな。
だができればDAC搭載の一体型で出して欲しかったな。
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/19(木) 09:08:20.56 ID:UT5ibvMq
なに言ってるがさっぱりわからないw
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/19(木) 12:48:28.86 ID:ECpHsj37
>>810
添削ありがとうございました!
拙い私の説明よりも月刊ステレオ11月号の説明のほうが、nt07の開発経緯や評価がわかるかと思います。
しかし、格付けチェックはどちらかと言えば音楽の友社のほうが本家と思うのですが、テレビの力はすごいです。
結局、テレビでは、今度の付録スピーカーユニットが1万近くになることはアナウンスできなかったようです。
添削ありがとうございました!
拙い私の説明よりも月刊ステレオ11月号の説明のほうが、nt07の開発経緯や評価がわかるかと思います。
しかし、格付けチェックはどちらかと言えば音楽の友社のほうが本家と思うのですが、テレビの力はすごいです。
結局、テレビでは、今度の付録スピーカーユニットが1万近くになることはアナウンスできなかったようです。
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/24(火) 13:19:04.45 ID:YHYyMyVd
nt-07の提灯記事出たな。記事内では売れてる
らしいけど、ここでもツイッタでもホームページでも
レビュー少ねえんだよな。解像度と定位出てラックス
らしい音の傾向になるから悪い製品じゃないと
思うんだけど買ったヤツ俺ぐらいなんか?
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202310/24/5319.html
らしいけど、ここでもツイッタでもホームページでも
レビュー少ねえんだよな。解像度と定位出てラックス
らしい音の傾向になるから悪い製品じゃないと
思うんだけど買ったヤツ俺ぐらいなんか?
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202310/24/5319.html
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/24(火) 13:48:17.03 ID:vJcn4mpw
nt-07はアキヨドなどで聴いたがラックストーンの効いた滑らかな良い音だったが、Amazon聴けないのがな。
qobuzの同行次第といったとこだな。
qobuzの同行次第といったとこだな。
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/10/24(火) 14:22:38.97 ID:6Zn8EQfI
>>851
>qobuzの同行次第といったとこだな。
ほんとそう。Qobuzがサービス開始したらNT-07を購入しようと待っているんだが、いつになるんだ?
>qobuzの同行次第といったとこだな。
ほんとそう。Qobuzがサービス開始したらNT-07を購入しようと待っているんだが、いつになるんだ?
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/02(木) 15:23:46.72 ID:azFfkhAa
>>852
ハイレゾ音楽配信サービス「Qobuz(コバズ)」が12月に日本上陸決定。日本でのストリーミングサービスの月額価格は1,280円からの予定
ハイレゾ音楽配信サービス「Qobuz(コバズ)」が12月に日本上陸決定。日本でのストリーミングサービスの月額価格は1,280円からの予定
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/02(木) 17:53:41.21 ID:3A55H/es
>>895
おぉ、朗報だ!NT-07購入に一歩近づいた。
おぉ、朗報だ!NT-07購入に一歩近づいた。
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/03(金) 15:55:20.02 ID:PHPezDdj
今TIAS来てるけどNT-07(+D-10XのDAC)のファイル再生がすごーく音がいい。ちょっとびっくり。
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/03(金) 17:52:41.04 ID:2JLmFnI9
>>901
nt-07いいよー。ネット漁ってもロクなレビュー
出てこないけどいいもんはいい
nt-07いいよー。ネット漁ってもロクなレビュー
出てこないけどいいもんはいい
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/03(金) 19:20:27.42 ID:wkEHWeKG
ここはDAC作らんの?
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/06(月) 16:49:26.63 ID:j5cSc53a
NT-07 ってなんで惹かれるものが少ないんだろうな
IIS 出力があればまだマシだったんだろうか? (国内ブランドが搭載するはずがないが)
中古か専用のパソコンでもできることに60万も払うのはバカらしい、ってのが大きいのかなあ
IIS 出力があればまだマシだったんだろうか? (国内ブランドが搭載するはずがないが)
中古か専用のパソコンでもできることに60万も払うのはバカらしい、ってのが大きいのかなあ
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 08:08:42.20 ID:dlYhUmWF
ルーンができるかなり前にDACとデジタルトランスポートを切り分けたシステムをキットで販売しようとしたけど、諸般の事情とマーケティングから考えてできたものがnt07だそうです。
なので、相当パソコンが嫌いでラックスが好きな方に絞られた製品と思います。
少し古めのラックスには「フェーズセンサー」があり、触ってランプが着いたらコンセントを逆に挿すように指示してるのですが、これが理解出来ない購入者もラックス製品を購入してることが判明して以来、操作の難易度を激下げしてます。よって、ソニーフィリップスに比べると暴走の可能性があるi2Sも採用しないと思います。
添削お願いいたします。
なので、相当パソコンが嫌いでラックスが好きな方に絞られた製品と思います。
少し古めのラックスには「フェーズセンサー」があり、触ってランプが着いたらコンセントを逆に挿すように指示してるのですが、これが理解出来ない購入者もラックス製品を購入してることが判明して以来、操作の難易度を激下げしてます。よって、ソニーフィリップスに比べると暴走の可能性があるi2Sも採用しないと思います。
添削お願いいたします。
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 10:16:55.83 ID:ZCMuLz6s
パソコン嫌いというかパソコンでnt07レベルの高音質には
ならんだろ。なってもオーディオ機器然としてないから置きたくという向きもあろうし。ラックストーンも乗らんでそ。
ならんだろ。なってもオーディオ機器然としてないから置きたくという向きもあろうし。ラックストーンも乗らんでそ。
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 10:31:35.14 ID:NIZzZKW7
えっ?
RoonやAudirvānaつかってTIDALやQobuzをMacBook使ったらLUXMAN - NT-07よりずっと音良いけど??
NT07より断然
RoonやAudirvānaつかってTIDALやQobuzをMacBook使ったらLUXMAN - NT-07よりずっと音良いけど??
NT07より断然
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 12:56:25.18 ID:0Awy8dCz
>>936
audirvanaやroonに詳しくないのだが
auditvanaの場合はmacbookにaudirvana入れてusb dacと繋ぎtidalで再生すれば良いのかな?ただその場合スマホで離れたところからtidalの選曲及び再生等もできるわけ?
roonで使いたい場合は加えてpcもう一台使わないといけんのかな?
audirvanaやroonに詳しくないのだが
auditvanaの場合はmacbookにaudirvana入れてusb dacと繋ぎtidalで再生すれば良いのかな?ただその場合スマホで離れたところからtidalの選曲及び再生等もできるわけ?
roonで使いたい場合は加えてpcもう一台使わないといけんのかな?
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 10:51:15.51 ID:E6ZP7mJ9
今はいろいろやりようがあるからな
自分は、roon core (Windows) → HQPlayer OS (Linux) → HQPlayer NAA (Linux) → DDC → DAC
なんてことやってるけど、まあ音質はほぼ満足してるね
電源もLinux のものはいわゆるリニア電源にしたりしてる
NT-07 は既にネットワークオーディオをやってる人には、わざわざシステムに追加する魅力を感じないと思う
これから始める人で、それだけで60万出せる人にはいいかもだけど、買う人限られるんじゃないかな
自分は、roon core (Windows) → HQPlayer OS (Linux) → HQPlayer NAA (Linux) → DDC → DAC
なんてことやってるけど、まあ音質はほぼ満足してるね
電源もLinux のものはいわゆるリニア電源にしたりしてる
NT-07 は既にネットワークオーディオをやってる人には、わざわざシステムに追加する魅力を感じないと思う
これから始める人で、それだけで60万出せる人にはいいかもだけど、買う人限られるんじゃないかな
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 12:48:38.22 ID:qGtM2gUL
>>937
そうやってゴチャゴチャ金魚の糞を引きずり回したくないからな。シンプルイズベストだ。その意味ではネットワークトラポよりプレーヤーで高品質デジタルアウトのある奴を出してもらえたら良かったな。
そうやってゴチャゴチャ金魚の糞を引きずり回したくないからな。シンプルイズベストだ。その意味ではネットワークトラポよりプレーヤーで高品質デジタルアウトのある奴を出してもらえたら良かったな。
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 11:06:48.03 ID:OY6PkCT5
中見はLUMINなんだし、DAC付いてないし、わざわざ買う価値ないでしょ
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 16:13:36.72 ID:f2G/TGmh
シンプルなシステムにしたいのでDACも入ったネットワークプレーヤー出して欲しいな。ちなみにN-05XDだとmac miniからUSB接続でAudirvana使うよりも、LAN接続でOpenHome使ったほうが音良いように感じた
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 16:17:58.95 ID:E6ZP7mJ9
roon の操作ならスマホでもいい
もちろんタブレットでもいい
スマホのアプリは以前はクソだったが、一年くらい前に改良されて、今は仕事中はリモコンのように使ってる
もちろんタブレットでもいい
スマホのアプリは以前はクソだったが、一年くらい前に改良されて、今は仕事中はリモコンのように使ってる
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 16:55:39.21 ID:VI6ESo1h
roonの方がaudirvanaより音良いわけ?
買い切り7万とかだっけ
愚問かもしれないが、それほどの価値あるもんかね?
ちなみに素人だから教えてもらえたらありがたいが
ネットワークプレーヤーがroonに対応してれば(例えばn-05xdなどなら)前段はmacbook1台とn-05xdだけでroonはできるものなのかね?
ぐぐったらroon remoteやらコアやらブリッジやらあれこれ間に繋がなあかんように見えるが。
買い切り7万とかだっけ
愚問かもしれないが、それほどの価値あるもんかね?
ちなみに素人だから教えてもらえたらありがたいが
ネットワークプレーヤーがroonに対応してれば(例えばn-05xdなどなら)前段はmacbook1台とn-05xdだけでroonはできるものなのかね?
ぐぐったらroon remoteやらコアやらブリッジやらあれこれ間に繋がなあかんように見えるが。
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 17:02:30.54 ID:GvpTWD8N
nt-07もroon対応予定だけどなんでroonはpcオーディオ
専門みたいな流れになってるんだ?
専門みたいな流れになってるんだ?
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 17:22:17.18 ID:E6ZP7mJ9
roon は音楽ファイル管理ソフトだよ
あれを使いたいと思う人が使うもの 見た目がいいと思えるのなら使うと幸せになれるし、別にいいやと思うのなら必要ない
音が良いとかってことは無いよ むしろ悪くなるって報告もあるくらい
買い切りは高いし、5年後は別のものを使っている可能性もあるので、自分はサブスクにしてる
あと、日本で間もなく正式にサービスが始まるQobuz との連携機能があって、なかなか便利
まあ、Qobuz は純正アプリも使いやすいようなので(こちらは入手できていない)、それのためにroon を導入することもないね
あれを使いたいと思う人が使うもの 見た目がいいと思えるのなら使うと幸せになれるし、別にいいやと思うのなら必要ない
音が良いとかってことは無いよ むしろ悪くなるって報告もあるくらい
買い切りは高いし、5年後は別のものを使っている可能性もあるので、自分はサブスクにしてる
あと、日本で間もなく正式にサービスが始まるQobuz との連携機能があって、なかなか便利
まあ、Qobuz は純正アプリも使いやすいようなので(こちらは入手できていない)、それのためにroon を導入することもないね
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 17:25:57.84 ID:E6ZP7mJ9
それに最初始める時は一台の中古PCで問題ない
あとからあれやこれや足して自分みたいにDAC前に4台みたいなことにもできるけど、
まあ、HQPlayer のよさをフルに活かそうと思ってやってたらこうなったって感じ
ただ、最後に足したHQPlayer NAA はあってもなくても大差ない
害もないのでそのままにしてるけど
あとからあれやこれや足して自分みたいにDAC前に4台みたいなことにもできるけど、
まあ、HQPlayer のよさをフルに活かそうと思ってやってたらこうなったって感じ
ただ、最後に足したHQPlayer NAA はあってもなくても大差ない
害もないのでそのままにしてるけど
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 18:02:14.31 ID:9WXj7uvX
ラックススレは親切なオーディオファイルが多くて有り難い
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/07(火) 20:51:26.58 ID:i4QAswTt
アキュスレは荒れてるな
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/11(土) 11:01:16.27 ID:rhcdjuqy
流石のラックスマンでも100万以下だとちゃんとした音聴けないでしょ
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/11/11(土) 21:32:29.77 ID:sN/cJUsC
>>951
>流石のラックスマンでも100万以下だとちゃんとした音聴けないでしょ
ちゃんとした音が何かによる
>流石のラックスマンでも100万以下だとちゃんとした音聴けないでしょ
ちゃんとした音が何かによる
Qobuz/JPあれこれ‥🐈
— mt_chan🌲🦌🐳 (@mtchan345) September 29, 2023
LUXMAN NT-07は公式にQobuz利用可能♪
(TIDAL/OpenHomeはLUMINアプリ的に使えなくなったと思う)https://t.co/XvbVaXel3r pic.twitter.com/ZHgGWnuCvq
LUXMAN NT-07は公式に日本でのQobuz対応を公表していますので、安心して購入できます🎶
— mt_chan🌲🦌🐳 (@mtchan345) November 10, 2023
HEOSは世界的に不可!YAMAHAは日本不明。https://t.co/mkOXsaXzM5 https://t.co/rUG28Fl4za pic.twitter.com/Fu2Qq9pg20
オーディオユニオン901
コメント
コメントする