14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 14:25:06.68 ID:sPolDAYp
Topping PA5 II THD+N 0.000776% SNR 121dB
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-pa5-ii-stereo-amplifier-review.47362/

L-509Z THD0.006%以下(8Ω、1kHz)0.06%以下(8Ω、20Hz〜20kHz)SNR PHONO(MM): 87dB以上 HONO(MC-H): 70dB以上 PHONO(MC-L): 62dB以上 LINE:106dB以上
https://www.luxman.co.jp/product/l-509z

M-10X THD 0.003%以下(1kHz / 8Ω)0.04%以下(20Hz〜20kHz / 8Ω) SNR 117dB
https://www.luxman.co.jp/product/m-10x


引用元: ・LUXMAN総合スレッド62台目

https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1693680424/

引用元: ・LUXMAN総合スレッド62台目

https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1693680424/0-



スポンサーリンク


▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく

15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:03:47.40 ID:t8Xxx6mI


16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:04:19.59 ID:s+6D26Xe
よくわからんが、0.000776%と0.006は明確に聞き分けできるのかい?


18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:16:52.37 ID:Huscj+sN
>>16
10倍違えば聴き分けできるよ。ラックスマンの数値はノイズ含まれてないからTHD+Nにしたらさらに数値は悪くなる


19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:22:04.82 ID:zmqYQML5
>>18
出来ねえよ、ボケw


20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:28:42.32 ID:TJSgyNhD
>>19
もう判別できないくらい聴力衰えてるのかも
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html


22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:34:11.29 ID:zmqYQML5
>>20
じゃあおまいはオレが1ミリ秒で気付いた同じジャズスタンダードでも
キャバレー歌手青江三奈で歌う時と、パツキンのカツラ被ってキャンプのステージに立つヘレン・メリルでは発声が違うコトに気づけるかにゃ?(゚∀゚)アヒャ!
ハイ!クソ耳確定なwww


33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 20:15:02.67 ID:WjOt1jur
>>20
それで高調波歪の知覚限界がわかる?


17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:08:16.64 ID:5iwqC+/H
スペック馬鹿痛々しいな
買って聴いてみりゃいいだろ
安いんだし


21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:33:42.61 ID:s+6D26Xe
人間が音を聞く時の歪みの知覚限界ってどれくらいなんだろ?


23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 15:53:12.22 ID:s+6D26Xe
ググってたら出てきた

また、高調波歪の検知限は5%程度と言われています。それに対してオーディオ機器の歪率はそれよりもうんと低い値が確保されています。そのため、目くじらを立てて歪率の低い製品を探すのではなく、1~2%以下であるなら「合格」というくらいの大らかな気持ちでスペックを見比べるくらいで良いと思います。最終的には試聴して決めることをお勧めします。


24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 16:27:23.53 ID:s+6D26Xe
>>23
それ書いてあったHPによればTHDもSNも周波数特性もNFBで良く見せたりできるみたいじゃん
NFBがよくわからんけど、サイン波には有効だけど音楽信号のように急激に変化する信号に対して応答性能を悪化させ、音楽の活き活きとした表情を削いでしまいます。と書かれているよ


25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 17:33:59.37 ID:jQCz/iiY
>>24
NFBは信号増幅機にとっての基幹技術
なくても使えるのは球だけ
なので何処のメーカーでもアレコレ色々とNFBは研究している
当然ラックスも長らく研究し続けて現在は最新のLIFES
最新号のステサンでもラックスのアンプは好評だが、これも最新のLIFES、つまりシンプルになったNFBのお陰
測定すると改良に改良を重ねた以前のODNFの方が良かったそうだが
新しい主査がこりゃなんぼなんでもややこし過ぎね?
と試しにシンプルにしてみたら。。。。
だそうな
ちな、オペアンプはそもそも腐るほどどっちゃりNFBかけないと動かないw


26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 17:41:12.56 ID:s+6D26Xe
NFBかけすぎたらダメってことだよね
中華製品はハード的な限界までかけてスペック良く見せてる疑惑?


27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 17:44:42.47 ID:jQCz/iiY
>>26
オペアンプ使ってるんじゃね?
オペアンプもピンキリらしいけど、測定値だけなら安物でも優秀
そういやあの有名なレビンソンのLNP-2も、あのモジュールの中身はオペアンプじゃなかったかなー?
知らんけど


28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 17:45:47.33 ID:T9UpMzGj
中華のNFBが神が勝手いるだけとかはあるなかな
まあ出音で判断するならその線はなさそうと思うは


29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 17:51:43.45 ID:jQCz/iiY
ちな、歪みの測定方法も時代と共に進化して来てはいるのだが
未だに音楽を再生した時の歪みを正確に測定する方法はない
あれば何処のメーカーも早速測定し始めるわな
なので結局南極人が耳で聞いて判断するしかない
そこで主査が心血注いだアンプをオレ様持参の電ケーに換えれば音質向上、つまりメーカー出荷のままならクソアンプw
とディスった評論家の首をテメェふざけんな!これで良しとしたオレの耳はクソ耳だとでも言いてえのか!とシメたお方も(´∀`)w


30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 17:53:19.38 ID:jQCz/iiY
そーいやC-10Xも電ケー替えなきゃタルいクソ音とディスられたのだが
ラックスの主査は首締めにいかないねえ
そこがラックスがアキュに勝てない原因だな


31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 19:59:17.12 ID:8sPRb263
そうか‼︎
TOPPINGが性能良いのかー‼︎
L-509Z処分して尼でポチっとな。

ってならんだろ~


32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 20:13:32.00 ID:qPCMKfb4
まあ、レコード聴いてるラックスユーザーにTOPPINGなんて不要だよ


34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 20:19:22.36 ID:WjOt1jur
>>32
それ以前にNFBガッツリかかって音が死んでるTOPPINGなんて不要


36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 20:55:43.03 ID:qPCMKfb4
>>34
ラックスのNFBはいいNFBだからガッツリかかっててもいい音
TOPPINGのNFBは悪いNFBだからガッツリかかってなくても悪い音だろ?
NFBを十把一絡げにしてはいかん


37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 21:08:08.35 ID:WjOt1jur
>>36
NFBはかけざるを得ないんだから、どれくらい強くかけてるかって話だろ
NFB強くかければLUXMANもカタログスペックは良く見せれるけど、カタログスペックで良く見せようとしてないから強くかけてないと思うがLUXMANもNFB強くかけてるのか?


38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 21:18:36.55 ID:qPCMKfb4
>>37
ガッツリかかってるけどラックスの音は死んでないだろ?


35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 20:24:19.06 ID:ZHtjrKPN
アキュのダンピングファクターが高いのはNFBは関係ないのかな?


39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/06(水) 21:28:48.98 ID:WjOt1jur
LUXMANの音が死んでないのは音極めする人が聴感でどれくらいNFBかけるか決めてるからだろ。中華みたいにカタログスペック追い求めて回路の安定性を保つ限界までかけてないよ


48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 12:30:45.37 ID:dLecSsZf
>>39
ホントそれ
スペックだけいいアンプも見習えばいいのに
ソウルノートは日本ではラックスマンと同じ聴感でいい音を追い求めてるけど


49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 15:51:00.38 ID:MgdXwoZ2
そも支那メーカーわスペッコ厨を釣るコトに血道ageてんだから視聴時のユーザー体験の改善なんて端から眼中ネエだろーぬ


50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 18:47:16.05 ID:AD55BQ+E
スペックでオーディオするならLPレコードなんぞ誰も見向きもしないワケで、現実はそうじゃない


52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 19:12:41.93 ID:dLecSsZf
>>50
だね、明らかにレコードの方が良く聞こえるのにね
理系ばっかの頭デっかちの奴が多いんだろうな
オーディオは理詰めだけではダメで感性が求められる分野なんだろう


53: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 20:15:50.05 ID:RjvwwAua
レコードわ環境によってカビ生えたり管理がメンドーだからぬ


54: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 20:44:49.67 ID:loeDTxLI
比較するにしても同じ時期の同じマスターで同じマスタリングのCDとレコードで比較しないと意味ないけどマスタリングが同じレコードとCDってあるのかな?


55: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 20:47:24.43 ID:dLecSsZf
>>54
今だと山下達郎のとかどっちも出してる
確かカセットテープも出してたのでそれぞれの比較にはいいかもね


67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/09(土) 19:10:25.19 ID:tb3QL+vK
>>54
やはり、本当は各々の再生ディスクに合ったマスタリングをすべきと思います。とはいえ、私はRCサクセションとカーペンターズはレコードとCDを持ってますが、普段はレコードをCDRに焼いたものか、そのデータを再生してます。正直、圧倒的に市CDより良いです。如何せん著作権のあるものなので比較アップロードできませんが(汗)


56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 20:52:16.87 ID:evcHBdS8
マスタリング同じでも、レコードはスタンパー作るとき調整されるから明らかに音は違う

山下達郎の二枚組新譜のレコードは音が良いが
いま売ってる一枚の再発売レコードは音悪い
買う価値はない


57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/08(金) 20:55:03.73 ID:evcHBdS8
こだわってレコード用に音源に編集を加えるアーティストさんもいます。レコードは丸い板に物理的に溝をつけていくので、長尺な音源だと溝と溝との幅を狭くしなければいけません。また、レコードは溝を針でなぞって物理的に音を出します。音量が大きかったり低音が強いと針の振動も大きくなるので、針飛びや音質的な不都合につながりやすい。なので、長尺だったり低音が強い音源では個別に調整を加えたりしています。


58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/09(土) 11:55:18.56 ID:x/QTGlp6
最近のレコード、解像度や高域の安定感とかはすごいけど、ぶっとい感じと、そこから来る全体的な安定感はかなり後退してるような気がします。悩ましいです。
ラックスマンのアンプのフィードバックですが、ODβ以外はフィードバック用に別アンプを用意して、音声信号を直接増幅させるアンプにフィードバック作業をさせない努力をしてたと思います。
添削お願いいたします。


59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/09(土) 12:02:06.89 ID:KUSXtsB5
カレントフィードバック回路

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902110302801896


60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/09(土) 17:07:53.56 ID:jYeVd42p
歪やノイズを減らすと細くなるんじゃね?
逆に言うと太いのは歪やノイズが多い
そういや有名なTDA1541もランクが上がると音が細くなる傾向があったな


96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/10(日) 17:27:04.70 ID:5JXiEWgP
40年以上前のLo-D HMA-9500II DC-300kHz +0 -1dB DC-100kHz +0 -0.5dB
あと100kHz でTHD 0.01%。100kHzの歪を表記してるアンプってあんまりない。
鉄っちゃんは結局壊れるまで他機種に換えなかった


97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/10(日) 17:44:53.43 ID:jG28GZmY
>>96
MOS-FETはバイポーラより奇数次歪が少ないという特徴もあるしね
俺もMOS-FETのアンプは1台持ってるけど、バイポーラより品がいいような気がしてる


102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/10(日) 19:16:08.37 ID:TCOwr3uq
>>96
SPECTRALは書いてあるね
http://www.spectralaudio.com/DMA-250%20S3%20WEB/DMA-250%20S3%20Spec.htm
みんな0.015以下


117: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/12(火) 16:19:36.40 ID:7SOjDcn5
新しいのが良いとは限らない 
好みの違いと言えばそれまでだが
シルバーカラーになってから明るいだけの音になってしまったなあ
コクのようなのが消滅してAccuphaseのような軽薄な音色になったよな


120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/12(火) 18:20:15.28 ID:trCokkdB
アキュもそうだけどどんどん音が明るくなるよね
ネアカすぎるって意見を以前ネットで見たけど
性能が上がるとそうなるのかな


123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/12(火) 20:06:12.14 ID:7SOjDcn5
景気が悪いと明るい音色にするんですよ
そんな事を言ってた営業がいたわ
バブルの頃は景気が良かったから明るさを抑えた音色だった それが良かった
1986~1993の頃だな


140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 06:35:12.96 ID:Qn3zGKsQ
エンジニアが変わってから無機質な音色になったよな


141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 06:55:48.50 ID:qX5PAW5p
ラックスが無機質とか聞かずにディスるビンボー拗らせた底辺か
中華デジアンの生ピアノをエレピに変えるキンキラ音が艶のある良い音だと思っちゃうクソ耳だな


143: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 08:19:11.92 ID:HFTOYJxg
陰影が出るも出ないもソフト次第だからな〜
おまいらの皆様はそんな陰影のある演奏のソフト聞いてんの?
・・・・
ま、ラックススレだからな〜
チェリやバントを聴きまくってるクラファンがいてもおかしくないってか(´∀`)


145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 08:51:34.18 ID:Qn3zGKsQ
今のアンプは耳で聴いてるだけ
昔のアンプは心で聴いてる感じがするな
性能的には上がったのかも知れないが
琴線には触れない音色だった


146: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 09:04:52.07 ID:O7nwCZbg
それお前の心の豊かさが無くなって来てるだけの事なんだぞ
もっと経済的な余裕と、家庭で邪魔者扱いされ無くなれば心と耳でちゃんとで聴けるようになるから頑張ってみ


147: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 09:10:48.48 ID:Qn3zGKsQ
LUXMANのトランジスターは終わりだな
クラシック専用機として生き残りを掛けてるのだろう


148: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 09:12:14.70 ID:Qn3zGKsQ
真空管アンプの新製品を期待したい


166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 12:23:45.87 ID:Qn3zGKsQ
オーディオって自分が好きな音楽を聴く道具 無意味な事に時間を掛けるんだな
好きな音楽を好きなサウンドで聴く
ただ其だけ


171: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 15:44:47.25 ID:3pqRMQTL
古いLUXMANのの製品の音が良ければ古い気に入った製品を使えばいいのだし、
新しいLUXMANの音が良ければ新しい気に入った製品を使えばいいだけだろう。
どっちがいいとか相手の気に入ってる機械をくさす必要はあるまい。わざとやっているのだろうけど


173: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 16:09:02.28 ID:Qn3zGKsQ
バブル時代のオーディオは物量投入が半端じゃないな メーカー問わず 本気で作ったって感じがするよな


174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 16:11:05.35 ID:MlHiLsz5
売れるから本気でヤルという好循環だったんだろーぬ


178: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 19:33:30.68 ID:Qn3zGKsQ
思い出ばかりに浸っていても仕方ないので
真空管アンプ注文したわ


179: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 20:29:02.64 ID:O7nwCZbg
遠回りだけど良いんじゃない


209: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/16(土) 10:23:10.78 ID:zXMvTvv6
良くオーディオ好きな人が車やバイクを好きなのでも分かる通り二通りの人がいるんだよね
性能なんかより雰囲気やエンジンのトコトコしてるアナログ感がたまらなく好きと言う人と
圧倒的パワーと性能でコンマ1秒を削る走りにたまらない魅力を感じる人達
結局レトロの音に心地よさを感じる人に圧倒的音質の機器は無用の長物という事になるし
ゆるりとした癒しの音に惹かれる人が、原音その物のち密で迫力溢れる音には全く興味がないと言うのは仕方ないと思うよ