トップウイングサイバーサウンドグループは13日に、iFiの新製品として、ポータブルハイレゾUSB-DACアンプ「hip-dac3」を発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は35,200円前後。

筐体はアルマイト仕上げのアルミニウムで、チタニウムカラーを採用した。外形寸法は102×70×14mm(縦×横×厚さ)で、重量は135g。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1537762.html



スポンサーリンク


▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく

引用元: ・iFi audio 総合スレ Part17

https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1691771017/

394: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff22-i6Gp) 2023/09/24(日) 12:34:37.90 ID:iymqWAOM0
ifi zen-dacやhip-dac goblu他所有してるけどホワイトノイズ言ってる奴イチャモンだと思うよどんな耳してんのかなほとんどビョーキ


401: 名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0Hf6-hoM5) 2023/09/24(日) 18:38:09.96 ID:EXP+qQr5H
>>394
耳の問題ではなくどんなイヤホン使ってるかって問題だぞそれ
カスタム含めIEMは高感度で音量取りやすい機種が多い
当然ホワイトノイズやギャングエラーの影響も受けやすくなる
だからDAPやドンクルはホワイトノイズ減らすのに力入れたりボリュームもポット使わずデジタルボリュームや電子ボリューム使うことが多い
ZEN DACシリーズやHip-Dacシリーズはそういうのとは真逆のスタイルだからな
据置のヘッドホンアンプってそういうもんだけどな
ポタオデでは一部のヘッドホンユーザー以外高音質は求めてても大音量は求めてないだろうさ


396: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a18-PX/O) 2023/09/24(日) 13:49:16.92 ID:qe9RHnFm0
高インピーダンス負荷が考慮された回路は大電力出力できるが低インピーダンス負荷の時は出力大きすぎてノイズがよく聞こえるようになるってことじゃないの?
たぶん普段聞く音量にレベル下げればさほどノイズ目立たないと思うけど
だからiMatchとかアッテネータ入れて相応のレベルに落とせば音量上げてもノイズも目立たなくなる


397: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd4a-Feim) 2023/09/24(日) 15:35:13.90 ID:tafDMMTNd
バランスなら音量増えるからホワイトノイズが目立ちやすくなるのは当たり前だと思うが
そもそもホワイトノイズは環境次第じゃないのかな


398: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23f0-MWZN) 2023/09/24(日) 17:54:34.57 ID:Kvgo/MlV0
高感度のイヤホンならともかく、ヘッドホンならほとんど気にならないだろう


400: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-JtGH) 2023/09/24(日) 17:55:51.72 ID:7sPPX73nd
普通のヘッドホンなら問題にならない
アンドロメダみたいな低インピーダンス高感度イヤホンだとホワイトノイズで困る時もある

まあそういうイヤホンって、よその製品でも最低音量から爆音だったりする機材を選ぶタイプよね


444: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3133-y8ay) 2023/10/07(土) 11:21:03.13 ID:X+hyndrF0
hip-dac3の今更type-cとか遅すぎかな
安くてヘッドホン楽々駆動に魅力があったのにそんなに安くない


445: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7632-xSe6) 2023/10/07(土) 21:26:01.44 ID:1ViSM8BT0
>>444
AメスはiPhoneユーザーにも優しくなかったよな
昔のカメラアダプターに合わせたんだろうけど音質のいいUSB3のカメラアダプターは使えなかったし
Dragontail使ってた人もいたろうな
値段は円安も大きな要因じゃないか?
IEMatchついたのはいいけどゲイン3段階くらいにしてデフォでIEM使えるレベルに出来なかったのかね


446: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a46-y8ay) 2023/10/08(日) 15:47:40.70 ID:qTqu0FV60
>>445
iemならドングリでも使っとけばいい


447: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 555d-46S+) 2023/10/08(日) 15:58:01.16 ID:S5CpYD/E0
>>446
実際これ3万以上出すならgo bar買うよな普通。


448: 名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0H9e-ue9U) 2023/10/08(日) 20:46:17.73 ID:j57oJHvxH
>>447
音質や使用用途もよるが35kなら確かにGoBarが選択肢に入ってくる人いるだろうな
GoBarもGoldBarの通常版仕様そろそろ出すかもな


451: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8585-iLfk) 2023/10/10(火) 19:13:12.67 ID:mWXiuYl/0
実際のところ3万円台のバッテリー駆動のDACと5万円のバスパワーのDACだと性能的にはどっちが良いの?


453: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-HBla) 2023/10/11(水) 00:35:46.80 ID:VHg3OhEMd
>>451
結局実装次第でソコわ比較のポインヨにならねーと思いますケドぬ


456: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-y8ay) 2023/10/11(水) 12:46:22.59 ID:rTLBnB3Ia
>>451
良し悪しはバッテリーや値段で決まるわけじゃない
特に価格なんてモノはオーディオに置いて無意味
むしろ参考にしてはいけない


460: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 768f-fmpO) 2023/10/11(水) 20:10:53.93 ID:cdCInDtl0
>>456
無意味とまでは言わないけど
価格に比例するものではないな


454: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ca-weeI) 2023/10/11(水) 06:33:37.77 ID:JZqluT2P0
hip-dac3が35kといってもhip-dac2も33kなのでほぼ変わらずだね
Aオス端子は初代のmicroiDSD出た頃はともかく今となっては使いにくいだけの端子になってたからType-Cにしたのは正解
nano iDSDからhip-dacにしたときに切り替えても良かったくらい


462: 名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0H9e-ue9U) 2023/10/11(水) 20:51:40.60 ID:LeDmNvtaH
価格は総合的なものだからな
音質だけで決まる物じゃない
ただし似た機能で音質くらいしか明確な違いがない機種同士の比較なら普通は価格が高い方が音がいい
音の好みは無視した場合の話な
音の好みと音の良し悪しは別


465: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9dd-7tk0) 2023/10/11(水) 22:25:09.03 ID:G1Fiokxu0
zendacも新しくしてくれんかなぁ、最近オーディオ興味持ったけどモデル末期な気がして今更買う気起きないんよな


475: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8db9-2qus) 2023/10/12(木) 09:52:34.78 ID:OwJMnVRV0
>>465
もっと高いDAC買えよ。


476: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8db9-2qus) 2023/10/12(木) 09:55:54.06 ID:OwJMnVRV0
>>465
逆に金がないならヤフオクで中古のZen DAC買えよ。
DACは可動パーツないし滅多に壊れないから中古で十分だ。


479: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aec4-HisN) 2023/10/12(木) 11:50:43.03 ID:jVztVPWT0
無闇に接点復活剤を使う輩がいるからフリマはなあ…


481: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-B9JW) 2023/10/12(木) 12:17:18.69 ID:3NO4m+leM
中古で何年もつかねぇ
コンデンサーから駄目になるんけ


482: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5532-1P0I) 2023/10/12(木) 12:43:22.26 ID:fOiD2a1E0
>>481
コンデンサーが潰れるほど使いこんだ個体はねえよ。
心配しすぎだハゲるぞ。
中古の方がコンデンサーのバーンインが終わっているからいいぐらいだよ。