
17: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/06(火) 15:11:24.83 ID:4ZP3ILoY0
e2000とe3000って、ハイレゾ対応ロゴついてるのに
どこを見てもそれについての説明がない…それどころか周波数帯域すらどこにも全く記載されてない
どういうこっちゃ
どこを見てもそれについての説明がない…それどころか周波数帯域すらどこにも全く記載されてない
どういうこっちゃ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1496627800/
スポンサーリンク
▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく
20: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/06(火) 15:29:13.37 ID:cryv2JQt0
>>17
再生周波数の表記ってイヤホン選ぶときに全く意味ないから書いてないんじゃない?
エージングに関する言及を見てもfinalの方針としてよくわからないことは書かないんじゃないかと思う
再生周波数の表記ってイヤホン選ぶときに全く意味ないから書いてないんじゃない?
エージングに関する言及を見てもfinalの方針としてよくわからないことは書かないんじゃないかと思う
22: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/06(火) 17:42:23.17 ID:hApRApN30
>>20
>再生周波数の表記ってイヤホン選ぶときに全く意味ない
それ言うならじゃあなんでハイレゾロゴはしっかり貰ってるんだって話にならね?
>再生周波数の表記ってイヤホン選ぶときに全く意味ない
それ言うならじゃあなんでハイレゾロゴはしっかり貰ってるんだって話にならね?
24: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/06(火) 19:55:53.45 ID:KGfrnU7w0
>>22
自己申告でロゴ貰えるよ。
審査特にない
自己申告でロゴ貰えるよ。
審査特にない
25: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/06(火) 19:58:57.35 ID:JZVErzjA0
>>24
いやそういう意味じゃないだろ
いやそういう意味じゃないだろ
29: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 12:39:54.59 ID:jJ6m6HeC0
>>25
どういう意味?
どういう意味?
30: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 13:32:28.47 ID:JGcoK8Iv0
>>29
「再生周波数の表記ってイヤホン選ぶときに全く意味ない」という考えが成立するなら、
「ハイレゾ対応か否かもイヤホン選ぶときに全く意味ない」んじゃないの?
って事ではないかな。
「再生周波数の表記ってイヤホン選ぶときに全く意味ない」という考えが成立するなら、
「ハイレゾ対応か否かもイヤホン選ぶときに全く意味ない」んじゃないの?
って事ではないかな。
31: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 14:08:53.41 ID:jJ6m6HeC0
>>30
>>22でハイレゾロゴ何で貰えるのか?って話だから、ロゴは自己申告で貰えるって書いてる。
だからそもそもロゴなんてあまり意味無いよっていう話。
>>22でハイレゾロゴ何で貰えるのか?って話だから、ロゴは自己申告で貰えるって書いてる。
だからそもそもロゴなんてあまり意味無いよっていう話。
32: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 14:44:12.57 ID:JGcoK8Iv0
>>31
それまでの流れを読んだ上でそのように書いているんかな?
一連の流れを読んだうえで >>22 の
「それ言うならじゃあなんでハイレゾロゴはしっかり貰ってるんだって話にならね?」
を読んだら、
「ハイレゾロゴ何で貰えるのか?って話」
などとは捉えられないと思うんだが。
(>>17)ハイレゾロゴ付いてるのにそれについての説明どころか周波数帯域すら記載ない
↓
(>>20)イヤホン選ぶときに意味ないから書いてないんじゃない?
↓
(>>22)じゃあなんでハイレゾロゴはしっかり貰ってるんだ?
(↑再生周波数がイヤホン選びに意味ないならハイレゾ対応非対応もイヤホン選びに意味なくね?って話だと思うが)
それまでの流れを読んだ上でそのように書いているんかな?
一連の流れを読んだうえで >>22 の
「それ言うならじゃあなんでハイレゾロゴはしっかり貰ってるんだって話にならね?」
を読んだら、
「ハイレゾロゴ何で貰えるのか?って話」
などとは捉えられないと思うんだが。
(>>17)ハイレゾロゴ付いてるのにそれについての説明どころか周波数帯域すら記載ない
↓
(>>20)イヤホン選ぶときに意味ないから書いてないんじゃない?
↓
(>>22)じゃあなんでハイレゾロゴはしっかり貰ってるんだ?
(↑再生周波数がイヤホン選びに意味ないならハイレゾ対応非対応もイヤホン選びに意味なくね?って話だと思うが)
34: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 15:04:52.09 ID:e7qXM+BA0
>>31
ハイレゾロゴ何で貰えるのか?じゃなくて
ハイレゾロゴ何で貰ってるんだ?だから
できるできないじゃなくて動機の話
イヤホンのハイレゾ対応ってのは再生周波数帯域の問題だから
再生周波数帯域に拘ってないならハイレゾロゴ貰う必要もないはずなのになんで?ってことでは
ハイレゾロゴ何で貰えるのか?じゃなくて
ハイレゾロゴ何で貰ってるんだ?だから
できるできないじゃなくて動機の話
イヤホンのハイレゾ対応ってのは再生周波数帯域の問題だから
再生周波数帯域に拘ってないならハイレゾロゴ貰う必要もないはずなのになんで?ってことでは
41: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 15:31:10.60 ID:jJ6m6HeC0
>>37
ほんとこれ。
ハイレゾロゴが何なのか知ってれば>>20のようなレスがそもそも付かない。
だから22で説明してるんだろ。
ほんとこれ。
ハイレゾロゴが何なのか知ってれば>>20のようなレスがそもそも付かない。
だから22で説明してるんだろ。
35: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 15:05:54.95 ID:f5E6nxxK0
>>17
finalに聞いてみないと分からないけど、
ハイレゾロゴは営業からの要請で取得したんじゃないの
そのほうが売りやすいから
再生周波数帯域はハイレゾロゴを取る取らないに関わらず、
開発に当たって測定はしてるだろう
ただ上限下限の数値で音が決まるわけではないので、
掲載して余計な誤解を与えたくないんだろう
finalに聞いてみないと分からないけど、
ハイレゾロゴは営業からの要請で取得したんじゃないの
そのほうが売りやすいから
再生周波数帯域はハイレゾロゴを取る取らないに関わらず、
開発に当たって測定はしてるだろう
ただ上限下限の数値で音が決まるわけではないので、
掲載して余計な誤解を与えたくないんだろう
37: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 15:06:36.92 ID:/VXhm07k0
ハイレゾロゴ入れるのは「売れるから」これ以外ないぞ
39: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 15:14:06.26 ID:f5E6nxxK0
43: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 15:37:13.55 ID:h6EeBqey0
PianoForteII にもハイレゾシールが貼ってあったりするのがfinalの胡散臭いところ
44: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 15:54:34.88 ID:UKvhWVpv0
タテマエ
「音で勝負してるんだから、再生周波数の数字なんか気にする情弱は相手にしていないんです!」キリッ!
本音
「でもハイレゾシール付けると売れるから付けとこ!」
「音で勝負してるんだから、再生周波数の数字なんか気にする情弱は相手にしていないんです!」キリッ!
本音
「でもハイレゾシール付けると売れるから付けとこ!」
45: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 17:00:02.14 ID:jJ6m6HeC0
Piston4みたいな上限20khzな中華イヤホンも輸入代行がハイレゾマーク付けて宣伝してるし、
モンドセレクション並に無意味だよな。
モンドセレクション並に無意味だよな。
48: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 19:19:25.72 ID:vHMDFZUx0
ハイレゾシールの効果はMA750がCL750みたいなキンシャリホンになってよくわかった
お金持ってて高域が聴こえなくなった爺に効果覿面
お金持ってて高域が聴こえなくなった爺に効果覿面
49: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 19:36:45.93 ID:3skyqXCo0
高齢なら高音聞こえないだろうから、むしろハイレゾなんて関係なく自分の好みだけで選ぶことになるんじゃ?
俺はそもそもハイレゾマークの要件ってよくわからないんだが誰か知ってる?
俺はそもそもハイレゾマークの要件ってよくわからないんだが誰か知ってる?
50: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 20:34:10.68 ID:hF8kQv6O0
>>49
日本オーディオ協会でググれば出る。
日本オーディオ協会でググれば出る。
51: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 21:00:54.44 ID:3skyqXCo0
>>50
見たんだけど「40kHz以上が可能であること」の一文しか載ってない
可能ってなんだよ…とりあえず出てればいいのか、音量とか応答性とか忠実性とかバランスは関係ないのかとか全然わからなくない?
見たんだけど「40kHz以上が可能であること」の一文しか載ってない
可能ってなんだよ…とりあえず出てればいいのか、音量とか応答性とか忠実性とかバランスは関係ないのかとか全然わからなくない?
52: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 21:15:07.03 ID:l6EaZ0cjO
測定オーダーが-16dBだろうと40kHz以上で振動板が反応してれば良いんだよ!
細かい事は気にするな!
細かい事は気にするな!
53: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/06/07(水) 21:26:11.90 ID:x+NGiCRi0
ハイレゾなんてそんなもんってことだろ
引用元: ・ハイレゾ音源について語るべ Part9
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1491576478/481: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/09(金) 11:02:09.53 ID:G0ZkyZHg
日本オーディオ協会が総会開催 ー ハイレゾロゴ付与手数料収入が大幅増の見込み
http://www.phileweb.com/news/audio/201706/08/18793.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201706/08/18793.html
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/09(金) 18:12:47.68 ID:Gmf/3xTz
>>481
これは確実に凋落のきっかけになる
ピエールカルダン現象とも言える
いやもう既にそんな感じだが
これは確実に凋落のきっかけになる
ピエールカルダン現象とも言える
いやもう既にそんな感じだが
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/09(金) 12:02:30.93 ID:hFKp7Qq9
完全にモンドセレクションだな
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/09(金) 13:43:36.21 ID:WTWkfwbU
無償で付与するんじゃなかったのか
ソニーが作ったロゴでボロ儲けとはね
ソニーが作ったロゴでボロ儲けとはね
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/09(金) 17:26:53.76 ID:GDRF7V/h
K2HDと言って
真っ当なハイレゾと一緒に売ったりするから
結果ハイレゾ普及の足を引っ張ったんだよ。
ほんと馬鹿だなぁってなるわ。
真っ当なハイレゾと一緒に売ったりするから
結果ハイレゾ普及の足を引っ張ったんだよ。
ほんと馬鹿だなぁってなるわ。
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/09(金) 21:15:22.32 ID:q7dnjci8
>>484
オンキヨーのSACDリップ偽レゾ詐欺の方がよっぽど酷い
オンキヨーのSACDリップ偽レゾ詐欺の方がよっぽど酷い
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/10(土) 00:25:53.23 ID:r+bWg5JG
>>488
SACDのリッピングなんかせんだろ?
SACDに入ってるDSDのファイルとほぼ同じファイルを配信してるかもしれんけど、それは販売形態の違いだけだし
リッピングなんぞせんでも版権元から普通にファイル貰えるわけだし
SACDのリッピングなんかせんだろ?
SACDに入ってるDSDのファイルとほぼ同じファイルを配信してるかもしれんけど、それは販売形態の違いだけだし
リッピングなんぞせんでも版権元から普通にファイル貰えるわけだし
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/10(土) 13:12:59.94 ID:aRTu/Coa
SASDの中身をDSDファイルとして
売り出してくれるのは逆に歓迎だわ。
売り出してくれるのは逆に歓迎だわ。
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/10(土) 13:30:48.29 ID:amHH56eJ
DSDなんかで売られたらギガが減るやん
うさふぃ@usaffy
日本オーディオ協会が総会開催 ー ハイレゾロゴ付与手数料収入が大幅増の見込み - PHILE WEB https://t.co/Vo6MszdAx3 @philewebさんから
2017/06/09 22:04:52
ハァあの訳の分からんロゴそんなに儲けてたのか
( ・ω・`)aki_miyabi@aki_miyabi
ハイレゾロゴ、使用しなくてもハイレゾ名乗っていいなら別に…
2017/06/09 19:38:37
INORI @ Float A Flow@floataflow
ハイレゾロゴの付与に手数料を徴収してたのかという驚き。 https://t.co/ovoWtHRSrK
2017/06/09 08:33:27
ヤンネM8@headphone_metal
イヤホン、ヘッドホンにも付け始めたおかげで元々オーディオやってる人たちからはアホなマーク扱いされて、オーデイオにあまり興味無い人ほど関心を示す「ハイレゾロゴ」
2017/06/10 01:01:48
ヤンネM8@headphone_metal
あのアホなハイレゾロゴのおかげで値段が上がってるのかと思うと一円でもイラッとすんな(笑
2017/06/10 01:09:01
tetsugoro@kusabi
なんとなくソニーの製品にしかついてないもんだと思ってたらそうでもなくて。>ハイレゾロゴ
2017/06/10 01:10:53
コメント
コメントする