
引用元: ・ミニコンポ総合スレッド Part16
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1471280281/342: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/09(日) 01:02:55.87 ID:FLdv9tKl0
SACDプレイヤーで安くてお薦めってありますか?
345: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/09(日) 02:36:01.25 ID:SScJc1qLO
>>342
ここはミニコンポだからこっちかな
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1133019731/
具体的に言うとSACD対応で安いのは多分PD-10かPD-30くらいしか無い
SACDは規制でどんなプレーヤーでもアナログ出力のみだから高いの買わないと真価は発揮出来ないけどね
ここはミニコンポだからこっちかな
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1133019731/
具体的に言うとSACD対応で安いのは多分PD-10かPD-30くらいしか無い
SACDは規制でどんなプレーヤーでもアナログ出力のみだから高いの買わないと真価は発揮出来ないけどね

スポンサーリンク
▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく
365: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/11(火) 01:45:04.98 ID:rtavwf1r0
>>342 現行のコンポでSACDが聴けるのは無いかと・・・
ディスコンだけどRCD-CX1とSD-VH90、PDX-Z10、X-Z7、X-Z9位かな
7~8年前ハイレゾが流行る前の機種で当時は高価なモデルだった。
ディスコンだけどRCD-CX1とSD-VH90、PDX-Z10、X-Z7、X-Z9位かな
7~8年前ハイレゾが流行る前の機種で当時は高価なモデルだった。
346: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/09(日) 08:09:11.11 ID:+erh7Ock0
安価なSACD再生機を求めるならBDプレーヤーの方がいいかもしれんな
400-SW015と組み合わせればSACDもダウンサンプリング無しでデジタル出力可能かと
400-SW015と組み合わせればSACDもダウンサンプリング無しでデジタル出力可能かと
348: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/09(日) 15:40:34.21 ID:+erh7Ock0
そんな自分の価値観をだされてもふーん、で?
としか言えんな
としか言えんな
349: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/09(日) 17:10:49.74 ID:7MDe+/W60
CD・・・
354: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/10(月) 01:22:16.60 ID:msEkM75X0
>>348
>>349
別にお前に向かって語ったわけじゃないからな
SACD(=ハイレゾの一種)プレーヤー欲しがっているやつに
遠回しに「無意味だ」と言っただけ
4行目は「売れ筋の中で一番上等なレシーバーと、
それに見合うスピーカー買って、余った金で音源買えば?」という提案
頭悪いやつって、一から十まで全部かみ砕いて説明しないと理解できない
そもそも、>>346の提案が間抜けそのもの
合計2.5万円も出して、
結果的には「なんちゃってハイレゾ再生」の域を出ない
ここはミニコンポのスレなんだから、「アンプ」は
ミニコンポのレシーバーというのが前提
だとすれば、最初からそのレシーバーで「CDトラック」を再生すればいい
3台もの機器をつなげて1枚、2枚しか持っていないであろうSACDの
「SACDトラック」を再生したって、音質はCD並みだし、何の意味もない
ただ、スレチな話題にそのまま乗るのもあれだし、
お前を最初からバカ呼ばわりするのもどうかと思ったから、
やんわりと「そうじゃなくて、こうしたらどうだ」という提案をしたんだよ
ほんと、メーカーのハイレゾ推しもあれだが、
この程度のシステムでハイレゾ求めるとか、何考えているんだって思うね
あと、アニソンしか聞かないキモオタには理解できないだろうが、
音楽CDはかなり安く手に入る 中古はもちろんレンタルより安く新品がね
買い方のヒントの一つは、俺が前にM-CR611だったか何かを安く買う方法を
詳細に記したのを見れば、察しのいいやつならわかるはずだ
>>349
別にお前に向かって語ったわけじゃないからな
SACD(=ハイレゾの一種)プレーヤー欲しがっているやつに
遠回しに「無意味だ」と言っただけ
4行目は「売れ筋の中で一番上等なレシーバーと、
それに見合うスピーカー買って、余った金で音源買えば?」という提案
頭悪いやつって、一から十まで全部かみ砕いて説明しないと理解できない
そもそも、>>346の提案が間抜けそのもの
合計2.5万円も出して、
結果的には「なんちゃってハイレゾ再生」の域を出ない
ここはミニコンポのスレなんだから、「アンプ」は
ミニコンポのレシーバーというのが前提
だとすれば、最初からそのレシーバーで「CDトラック」を再生すればいい
3台もの機器をつなげて1枚、2枚しか持っていないであろうSACDの
「SACDトラック」を再生したって、音質はCD並みだし、何の意味もない
ただ、スレチな話題にそのまま乗るのもあれだし、
お前を最初からバカ呼ばわりするのもどうかと思ったから、
やんわりと「そうじゃなくて、こうしたらどうだ」という提案をしたんだよ
ほんと、メーカーのハイレゾ推しもあれだが、
この程度のシステムでハイレゾ求めるとか、何考えているんだって思うね
あと、アニソンしか聞かないキモオタには理解できないだろうが、
音楽CDはかなり安く手に入る 中古はもちろんレンタルより安く新品がね
買い方のヒントの一つは、俺が前にM-CR611だったか何かを安く買う方法を
詳細に記したのを見れば、察しのいいやつならわかるはずだ
347: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/09(日) 14:50:28.88 ID:3qHjbYGT0
ハイレゾって、月に1回のごちそうみたいなものだな
それより、毎日食べる米や野菜、水をグレードアップしたほうが賢明だわ
毎月1枚SACD買って、1年に12枚で5万円、4年で48枚20万円出すなら、
M-CR611に5万円、スピーカーに5万円、1枚2千円のCD50枚買うほうがいい
それより、毎日食べる米や野菜、水をグレードアップしたほうが賢明だわ
毎月1枚SACD買って、1年に12枚で5万円、4年で48枚20万円出すなら、
M-CR611に5万円、スピーカーに5万円、1枚2千円のCD50枚買うほうがいい
355: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/10(月) 01:23:35.11 ID:msEkM75X0
たとえば、Celine... Une seule fois - Live 2013 (2CD+Blu-ray)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JLXEQE8
Amazonマケプレで1,234円+350円=1,784円で2枚組CDに高画質BDがオマケ
オマケといっても、コンサートをそのまま収録したものだから、
本当はこちらがメイン 値段は日々変動していて、安い時は1,500円くらい
まあ、こういうのを書いても「そんな歌手興味ない」とか言いそうだな、
このボケ どうしてこんなに頭が悪いのかw
同じような商品は、そこら中にごろごろと転がっているということ
ホイットニー・ヒューストンの初期のアルバムが100円とかな
もちろん、↑の例もBDプレーヤーに引っかけてのもの
BDプレーヤーでなんちゃって面倒なハイレゾもどき再生するより、
こういうのを見たほうが楽しいだろってこと
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JLXEQE8
Amazonマケプレで1,234円+350円=1,784円で2枚組CDに高画質BDがオマケ
オマケといっても、コンサートをそのまま収録したものだから、
本当はこちらがメイン 値段は日々変動していて、安い時は1,500円くらい
まあ、こういうのを書いても「そんな歌手興味ない」とか言いそうだな、
このボケ どうしてこんなに頭が悪いのかw
同じような商品は、そこら中にごろごろと転がっているということ
ホイットニー・ヒューストンの初期のアルバムが100円とかな
もちろん、↑の例もBDプレーヤーに引っかけてのもの
BDプレーヤーでなんちゃって面倒なハイレゾもどき再生するより、
こういうのを見たほうが楽しいだろってこと
356: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/10(月) 01:23:55.72 ID:msEkM75X0
DVDのミュージッククリップのようなやつだって、
CDと比べて、そんなに音質が劣るとは思えないね
だったら、激安DVD買ってCD的に使えばいい
ミュージックビデオ15曲入りで500円とか、よくあるからな
そのアーティストのベストアルバムよりお得なケースも多々ある
お前は頭悪いから、BDプレーヤーとヘンテコな変換器すすめたが、
俺は頭がいいから、BDプレーヤーの正しいが意外な活用法をすすめた
音楽プレーヤーとして使うことは否定しない
だが、再生するソフトが違うんだな
4千円も出してレアなSACD1枚買うくらいなら、
セリーヌの2枚組CD+BDのほうが価値があるだろ、ということ
ヘンテコ変換機なくても、CDもBDも再生できるから、安上がりでもある
でも、せっかく迫力のあるライブステージ堪能するなら、
レシーバーやスピーカーもいいやつ使えよ、という提案
ほんと、バカって全部説明しないと理解できないからな
CDと比べて、そんなに音質が劣るとは思えないね
だったら、激安DVD買ってCD的に使えばいい
ミュージックビデオ15曲入りで500円とか、よくあるからな
そのアーティストのベストアルバムよりお得なケースも多々ある
お前は頭悪いから、BDプレーヤーとヘンテコな変換器すすめたが、
俺は頭がいいから、BDプレーヤーの正しいが意外な活用法をすすめた
音楽プレーヤーとして使うことは否定しない
だが、再生するソフトが違うんだな
4千円も出してレアなSACD1枚買うくらいなら、
セリーヌの2枚組CD+BDのほうが価値があるだろ、ということ
ヘンテコ変換機なくても、CDもBDも再生できるから、安上がりでもある
でも、せっかく迫力のあるライブステージ堪能するなら、
レシーバーやスピーカーもいいやつ使えよ、という提案
ほんと、バカって全部説明しないと理解できないからな
358: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/10(月) 03:00:07.60 ID:e+LDpNL+0
こういう奴が薦める機器は地雷
389: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 08:02:09.19 ID:U9vxNTi10
SACDプレイヤーって必要?そんなに音が違うの?
それともSHM並みに音の良さが分からない代物?
それともSHM並みに音の良さが分からない代物?
391: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 10:13:52.79 ID:aUSW7FIP0
>>389
違いがわからないなら 買わないほうがいい
違いがわからないなら 買わないほうがいい
390: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 08:30:24.65 ID:t2OLNSdG0
そんなに音が違ってたらもっと普及してる
オーデオルームでもあってある程度大きな音出せる環境じゃないと違いなんてわからん
日本の住宅環境で常識の範囲内の音量で聞いてたら8割の日本人はwavと256kのmp3の区別もできない
俺もできない
オーデオルームでもあってある程度大きな音出せる環境じゃないと違いなんてわからん
日本の住宅環境で常識の範囲内の音量で聞いてたら8割の日本人はwavと256kのmp3の区別もできない
俺もできない
392: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 10:44:27.46 ID:7PwzPBxR0
>>390
俺も全く違いが分からないので高価なの買わなくて済むし、安上がりな耳で助かってるw
俺も全く違いが分からないので高価なの買わなくて済むし、安上がりな耳で助かってるw
393: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 10:58:58.36 ID:5VbfsEBz0
>>392
オレもw
正直耳が良いことのメリットがわからん
オレもw
正直耳が良いことのメリットがわからん
396: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 12:38:44.27 ID:Sc08X3yc0
>>390
俺もそう思うようになった。
ホント日本のそれも小さな個室で聴く分にはハイエンドと聴き比べればそりゃ分かるだろうけどBGM程度に普段聴くには大差無いだろうと。
45cm幅のコンポが今じゃ邪魔だけど捨てるに捨てられない。
俺もそう思うようになった。
ホント日本のそれも小さな個室で聴く分にはハイエンドと聴き比べればそりゃ分かるだろうけどBGM程度に普段聴くには大差無いだろうと。
45cm幅のコンポが今じゃ邪魔だけど捨てるに捨てられない。
394: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 11:04:29.41 ID:CgC0/YQj0
音自体を楽しむタイプの音楽が好きじゃないんじゃないの?
395: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 11:54:31.18 ID:7PwzPBxR0
>>394
全く音にこだわりがないのではなく、そこそこの音質で納得できるタイプなんだよな。
だからミニコンポの上位機種ぐらいで満足できてる
全く音にこだわりがないのではなく、そこそこの音質で納得できるタイプなんだよな。
だからミニコンポの上位機種ぐらいで満足できてる
397: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 12:43:15.67 ID:To1f5qk/0
むかし「コンポイ」という映画があった
コンポをポイしに行く物語り
コンポをポイしに行く物語り
398: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/15(土) 12:50:57.16 ID:d10xNiK40
専用のオーディオルームとかシアタールームを持ってる人って日本にどれくらいいるんだろ?
都会ではよっぽどのお金持ちじゃなきゃ無理だよな?
都会ではよっぽどのお金持ちじゃなきゃ無理だよな?
405: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/16(日) 03:11:48.21 ID:3Q09k7Hc0
部屋中が響き渡るぐらい鳴らせたら気持ちいいだろうな
408: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/16(日) 10:26:25.42 ID:fHDqi1Bo0
ハイレゾ音源をミニコンポで聴くことほどアンバランスなものはないな
Marantzとかの試聴会行くと、なるほど、安い機器でも、
ちゃんとセッティングして大きな音を出せば、楽しめるとわかる
ハイレゾ音源に割高感はないし、むしろ、必須だろうと思うわ
で、その後でミニコンポのコーナー行って聞くと、何としょぼい音が。。
まあ、最低でもCR-N765+D-112EXTからだよな
Marantzとかの試聴会行くと、なるほど、安い機器でも、
ちゃんとセッティングして大きな音を出せば、楽しめるとわかる
ハイレゾ音源に割高感はないし、むしろ、必須だろうと思うわ
で、その後でミニコンポのコーナー行って聞くと、何としょぼい音が。。
まあ、最低でもCR-N765+D-112EXTからだよな
413: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/16(日) 17:52:50.93 ID:qcCD2+MX0
>>408
隠れてた音は再現されるからハイレゾはべつにやっすいラジカセでも変わる
とくにブレスや小さな音とか
高音やSNの再現は君の言う通り
隠れてた音は再現されるからハイレゾはべつにやっすいラジカセでも変わる
とくにブレスや小さな音とか
高音やSNの再現は君の言う通り
411: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/16(日) 15:47:23.00 ID:xg219SgP0
まったくの無駄
412: 名無しさん┃】【┃Dolby 2016/10/16(日) 16:42:13.96 ID:fiB9+I9UO
mp3「320kbps」とウェブ44.1khzで十分だは
たとえハイレゾの音がよかったとしても今のところは踏み切れん
音質よりも汎用性が高い方が安全と思う
sdやusbを主で使ってるから認識できるハードが多い方が助かる
たとえハイレゾの音がよかったとしても今のところは踏み切れん
音質よりも汎用性が高い方が安全と思う
sdやusbを主で使ってるから認識できるハードが多い方が助かる
コメント
コメントする