デノンは、SACDプレーヤーの新モデル「DCD-1700NE」を1月27日に発売する。価格は198,000円。 SACDは2chのみで、マルチチャンネルには非対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1466630.html
スポンサーリンク
▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく
引用元: ・■ デノン オーディオ 総合スレッド Part16 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1652513848/561: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6d-x8Y3) 2023/01/14(土) 13:45:09.43 ID:/8p+1D5np
DCD1700NEの次は
何に着手するのかな?
CDPやDAC搭載機だけじゃなく、
デジアンにもAL32搭載してほしい
AL32搭載機じゃないと
DENON買う意味ないと思ってる
44.1を352.8に、48.0を384.0に
自動変換する凄いDACやデジアン
PMA A110も、ノイズ減って
AL32が活きてきた印象
何に着手するのかな?
CDPやDAC搭載機だけじゃなく、
デジアンにもAL32搭載してほしい
AL32搭載機じゃないと
DENON買う意味ないと思ってる
44.1を352.8に、48.0を384.0に
自動変換する凄いDACやデジアン
PMA A110も、ノイズ減って
AL32が活きてきた印象
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5996-Vf2J) 2023/01/14(土) 14:00:22.20 ID:Eo/6pcSx0
アップサンプリングに変な夢見すぎ
HQPlayerで705.6kHz / 768kHzにアップサンプリングしてるけど思いっきり人工音
俺は好きだからやってるけど昔からのデノンファンだったら耐えられない音だね
HQPlayerで705.6kHz / 768kHzにアップサンプリングしてるけど思いっきり人工音
俺は好きだからやってるけど昔からのデノンファンだったら耐えられない音だね
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee3-GQcq) 2023/01/14(土) 14:19:19.59 ID:20/cRykk0
現行のラインナップからデジアンは無くなっただろ。それに生産完了になったPMA-60やPMA-150HにはAL32が搭載されてたぞ。
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6d-x8Y3) 2023/01/14(土) 14:44:40.00 ID:/8p+1D5np
>>563
搭載されてません
搭載されてません
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee3-GQcq) 2023/01/14(土) 15:58:10.93 ID:20/cRykk0
搭載されてるよ。正確には、Advanced AL32 Processing Plusだけど。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap
どこの情報見て載って無いなんて言ってるんだ?
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap
どこの情報見て載って無いなんて言ってるんだ?
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed9d-moJ3) 2023/01/14(土) 17:05:39.27 ID:SD/CMLjD0
どこに記載?
主な仕様にはないが
主な仕様にはないが
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5996-Vf2J) 2023/01/14(土) 17:53:56.30 ID:Eo/6pcSx0
>>566
思いっきり書いてあるが…
> PCM 384 kHz / 32 bit 入力対応「Advanced AL32 Processing Plus」
> PCM 384 kHz / 32 bit信号の入力に対応した、デノン独自のデータ補間アルゴリズムによるアナログ波形再現技術の最新バージョン「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載。
> 進化した独自のアルゴリズムによって補間ポイントの前後に存在する多数のデータからあるべき点を導き出し、限りなく原音に近い理想的な補間処理を行います。
> デジタル録音時に失われたデータを精巧に復元することで、歪みのない繊細な描写、正確な音の定位、豊かな低域、原音に忠実な再生を実現します。
思いっきり書いてあるが…
> PCM 384 kHz / 32 bit 入力対応「Advanced AL32 Processing Plus」
> PCM 384 kHz / 32 bit信号の入力に対応した、デノン独自のデータ補間アルゴリズムによるアナログ波形再現技術の最新バージョン「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載。
> 進化した独自のアルゴリズムによって補間ポイントの前後に存在する多数のデータからあるべき点を導き出し、限りなく原音に近い理想的な補間処理を行います。
> デジタル録音時に失われたデータを精巧に復元することで、歪みのない繊細な描写、正確な音の定位、豊かな低域、原音に忠実な再生を実現します。
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb5-4F3u) 2023/01/15(日) 11:39:34.67 ID:pQ/xqVvo0
デジアンなんてマランツに任しておけばいいよ
物量投入アナアンこそ
物量投入アナアンこそ
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed9d-moJ3) 2023/01/15(日) 13:04:29.50 ID:Bvre2LA70
44.1kHzを384.0kHzに変換するのが
DENONの売りのプロセッサーですか?
CDの音がアップコンバート?
そんな感じ全くしないけど?
何のためのプロセッサー?
DENONの売りのプロセッサーですか?
CDの音がアップコンバート?
そんな感じ全くしないけど?
何のためのプロセッサー?
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-nW1N) 2023/01/15(日) 13:25:18.61 ID:GExNw91Ba
デノンに限らずオーバーサンプリングは普通に行われているので…
お高いDACにはオーバーサンプリングしないモードついてるのもあるけど
お高いDACにはオーバーサンプリングしないモードついてるのもあるけど
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee3-GQcq) 2023/01/15(日) 13:45:24.44 ID:mSwITYYL0
何のためって、それがデノンの音作りのやり方だからとしか・・・
それが嫌なら、デノンのアンプやプレーヤーを買わなければ良いだけの話。
それが嫌なら、デノンのアンプやプレーヤーを買わなければ良いだけの話。
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-KfGs) 2023/01/15(日) 17:24:48.93 ID:dxQgP1Qhd
ALプロセッサー無効にして16bit/44.1kHzでDA変換する隠しモード無いの?
昔使ってたDCD-S10IIIにはあったぞ
昔使ってたDCD-S10IIIにはあったぞ
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6d-x8Y3) 2023/01/15(日) 17:50:23.42 ID:qjW/0rshp
44.1と192.0が全く違って聴こえる
高い方に揃えてくれるための
プロセッサーじゃないの?
高い方に揃えてくれるための
プロセッサーじゃないの?
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a59d-yD14) 2023/01/15(日) 21:33:28.07 ID:UK/evvBb0
デノンの前のサウンドマネージャーが、なぜアップコンバートするか語ってたぞ。
正確な文言は忘れてしまったので、以下は俺の創作が入ってるけど、内容としてはあってるはず。
こんな感じのことを言っていた(あくまで「こんな感じ」ね)。
↓
デノンは録音現場に携わってきた経験から、録音で情報が失われることを理解しています。
録音と再生は表と裏の関係にありますから、録音で情報が失われるのでしたら、
再生では情報を補う必要があると我々は考えており・・・
正確な文言は忘れてしまったので、以下は俺の創作が入ってるけど、内容としてはあってるはず。
こんな感じのことを言っていた(あくまで「こんな感じ」ね)。
↓
デノンは録音現場に携わってきた経験から、録音で情報が失われることを理解しています。
録音と再生は表と裏の関係にありますから、録音で情報が失われるのでしたら、
再生では情報を補う必要があると我々は考えており・・・
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6d-x8Y3) 2023/01/15(日) 22:52:17.46 ID:qjW/0rshp
20kHzくらいまで落ちたデータを
44.1kHzに復元するのが
AL32プロセッサってこと?
44.1を96とか192にアップコンバート
するんじゃないの?
R K731っていうKENWOODの
古いレシーバーですら
96に変換するのに?
44.1kHzに復元するのが
AL32プロセッサってこと?
44.1を96とか192にアップコンバート
するんじゃないの?
R K731っていうKENWOODの
古いレシーバーですら
96に変換するのに?
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6d-x8Y3) 2023/01/15(日) 23:34:26.14 ID:qjW/0rshp
デジタル音声データの
短冊の幅を小さくして
アナログ波形に近づけるような
そんな図がなかった?
短冊の幅を小さくして
アナログ波形に近づけるような
そんな図がなかった?
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdea-h/EW) 2023/01/16(月) 11:49:20.57 ID:BAtqjou5d
ここにある説明がわかりやすい
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/9179/
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/9179/
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-f6s+) 2023/01/17(火) 07:24:02.18 ID:PmTUvk77a
AL32ですけど ソースによっては音場が崩れますよね
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed9d-moJ3) 2023/01/17(火) 22:10:45.95 ID:hO47P2Bu0
44.1は結局は
いくつにアップデート?
いくつにアップデート?
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7396-D9oJ) 2023/01/27(金) 20:53:49.29 ID:cDQEy7GX0
デノンは電源トランスの大きさで音と値段が変わるからわかりやすい
高くなればなるほどトランスが大きくなり音に余裕が出る
高くなればなるほどトランスが大きくなり音に余裕が出る
※デノンのALプロセッサー(1993年登場当初はアルファ・プロセッサーと称していました)は、CDの16bit情報をハイビットに作りかえて、録音時に存在したはずの原音に近づけるというのがもともとのはじまりでした(16bitのままだととても原音の細やかさには及ばない)。
ハイレゾ音源などない時代、ハイレゾ音源が一般的ではなかった1990年代、2000年代には意味があったでしょうし、手持ちのプレーヤー(S10クラス)や図書館にある755クラスのプレーヤーで聴いても効果は大きかったと思います。ハイレゾ音源が一般化した現代やPCMハイレゾ音源をDSD化するなどの手法もある今では、CDからハイレゾ音源への過渡期の技術だったという面もあるでしょうか。
オーディオユニオン901
コメント
コメントする