
東芝は1996年に販売した世界初の家庭用DVDプレーヤー「SD-3000」と、世界初のDVD用MPEG-2デコーダーLSI「TC81201F」が、国立科学博物館が選定する令和2年度の「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されたと発表しました。
DVDが1996年に発売されたときには、ビジュアルだけでなく、オーディオの世界も大きく変わると思いました。なにしろ、CDの16bit/44.1kHzとDATの16bit/48kHz(パイオニア独自の96kHzもありました…)から、一気に最大で24bit/96kHzのリニアPCM音源を扱える民生用メディアが登場したのですから。
当時はもちろん、ハイレゾなどという言葉はなく、ハイビット・ハイサンプリング、次世代オーディオなどと言っていました。
DVDは高音質なオーディオ用メディアとしては扱われませんでしたが、間違いなく、今日のハイレゾの源流と言えるでしょう。
東芝のDVDプレーヤーというと、その高音質ぶりが今でも一部で語り伝えられる「SD-9500」が個人的には興味がありました。SD-9500は24bit/96kHz対応のDAC入力を持つので、今日でも入手できれば、ハイレゾ音源を再生させることができます。
スポンサーリンク
▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく
AV Watch@avwatch
世界初の家庭用DVDプレーヤー、東芝「SD-3000」が未来技術遺産に https://t.co/6BeGOtqfmp https://t.co/cnEe5PG6rR
2020/09/15 17:59:04
伊尾喜 大祐@TokyoBiff
そして世界初のDVDソフトが
2020/09/15 18:56:57
1996年11月7日発売の
谷村新司「シンジ・ラ・ムニタ」。
/世界初の家庭用DVDプレーヤー、東芝「SD-3000」が未来技術遺産に - AV Watch… https://t.co/zpIeX6UJBA
どつぼのチョウ@chowoishii829
@ebicyumen そう。東芝 SD-3000は画質も音質も悪かった。
2020/09/15 19:32:31
なんで、こんなダメダメをベースにして、ファロージャのDV-1000の画質・音質が良かったのか?理屈が分からない。
ファロージャの画像技術と、EADの音声技術って凄げぇ!
びでおん@videon999
ごく稀にハードオフのジャンクコーナーで見かけたりすると、おおっ!?と思います。
2020/09/15 19:59:10
東芝系プレーヤーは直系ですとSD-9500を使ってみたかったし、RDV-1.1にも心残りがあったりしますね。RDV-1使いだったので。
世界初の家庭… https://t.co/xhJf64ILEC
DORIRU@DORIRU_
世界初の家庭用DVDプレーヤー、東芝「SD-3000」が未来技術遺産に - AV Watch https://t.co/cNGGJBJmF3 @avwatch
2020/09/15 20:20:24
¥77,000かぁ
いーすと@east444x
世界初の家庭用DVDプレーヤー、東芝「SD-3000」が未来技術遺産に - AV Watch https://t.co/wF2hE2PgFZ
2020/09/15 20:37:54
あれ?パイオニアじゃなかったっけ?
って思ったらあれはDVDレコーダーだった
https://t.co/rqMSrfjNYt
コメント
コメントする