1: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:46:06.85 ID:+YJkVRG7a
なに
引用元: ・MD(小さい、プレーヤーを持ち運びできる、ガチャガチャしてて格好良い)←こいつがCDを倒せなかった理由
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589791566スポンサーリンク
▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく
3: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:46:31.15 ID:WoPKJ+JB0
すぐ壊れる
5: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:46:52.26 ID:+YJkVRG7a
>>3
そうか?
そうか?
4: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:46:41.69 ID:KaD9EbuM0
高い
7: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:47:19.02 ID:zvZ66MGLa
故障率
8: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:47:27.20 ID:fGjphxEgp
CDも持ち運べたから
9: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:47:31.45 ID:GBhtkwlh0
ダビングバイトで働いてたけどMDはすぐ割れる
ベータが一番頑丈
ベータが一番頑丈
10: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:47:37.31 ID:bJp7tUlfa
コンポでしか取り込めない
11: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:47:37.72 ID:F9b9l4gy0
所詮CDダビングする用の雑魚よ
12: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:47:38.16 ID:APSNpMRur
CD焼くのが当たり前になったからちゃう
14: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:47:41.84 ID:qOru7MJEd
時代が時代とはいえ焼くの遅すぎてビビった記憶
ようあんなん何十枚も持ってたわ
ようあんなん何十枚も持ってたわ
15: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:48:15.72 ID:uTrX6lovp
所詮二次媒体だからよ
16: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:48:31.46 ID:fvD0Wdenp
カセットテープには取って変わったやろ
17: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:48:39.88 ID:jgXAgaRAd
そいつのライバルはCDじゃなくてカセットテープ
18: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:48:43.46 ID:+YJkVRG7a
ディスクセットする時にロマンあるのに
19: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:48:44.84 ID:eZlEum550
わりとすぐにフラッシュプレイヤー出てきたイメージ
25: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:49:01.81 ID:+39wCXsn0
メモリ型に駆逐された
26: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:49:11.30 ID:TErvVYCD0
ピックアップレンズ劣化で
プレーヤーからある日突然強烈なノイズがでる
鼓膜破壊レベルだった
そら普及せんわ
プレーヤーからある日突然強烈なノイズがでる
鼓膜破壊レベルだった
そら普及せんわ
27: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:49:13.21 ID:gWXBFBA60
CDRとMP3プレイヤーで役割なくなった
28: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:49:16.23 ID:yrOAb3F70
小さ過ぎて金出して買う商品に思えなんだわ
CDはギリ飾れるし物としての存在感あった
CDはギリ飾れるし物としての存在感あった
29: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:49:35.18 ID:izHIjuGQ0
ATRACとかいう規格のせい
691: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:37:48.95 ID:UIFJTLjy0
>>29
あれわざわざ音を悪くするんだから技術者も忸怩たる思いだったろうな
あれわざわざ音を悪くするんだから技術者も忸怩たる思いだったろうな
31: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:49:50.43 ID:VNgouBzj0
dvdとかの規格も円盤で続いたしな
結局あれがいいんだろ 何かしら
結局あれがいいんだろ 何かしら
32: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:49:52.54 ID:fvD0Wdenp
一瞬音楽ソフトのMDリリースあったけど需要なかったな
33: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:49:53.51 ID:wH0CyAQF0
CDRからmp3の流れに完全に飲まれた
34: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:50:22.51 ID:t+VDO+oSa
MP3プレーヤー一回使ったらもう戻れんわと思った
35: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:50:22.86 ID:b9s9le5Qd
こいつのせいで日本だけMP3プレーヤーの普及が遅れた
36: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:50:26.63 ID:2HJn4n5ya
4倍で録音できたときは買ったと思った
37: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:50:36.80 ID:un5Gz3Mp0
中途半端だったから
38: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:50:51.52 ID:5t+zA4OM0
ガジェットとしては本当に面白かった
ディスクなのに音飛びしないしね
中学高校で計4台ぐらい買い替えた
普通に普及してたと思うけど
ディスクなのに音飛びしないしね
中学高校で計4台ぐらい買い替えた
普通に普及してたと思うけど
42: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:51:15.20 ID:3Zb8Gu190
リモコンで曲名入力してたとかマジ?
47: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:51:49.55 ID:uTrX6lovp
>>42
しかもアルファベットとカタカナしか入らんのやで
しかもアルファベットとカタカナしか入らんのやで
80: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:55:12.56 ID:+39wCXsn0
>>42
長い曲名が入りきらなくてどうやって略すか悩んだ
長い曲名が入りきらなくてどうやって略すか悩んだ
123: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:58:45.43 ID:Po49of0Y0
>>42
あれで曲名覚えてたんだなってMP3プレイヤーに変えて分かったわ
あれで曲名覚えてたんだなってMP3プレイヤーに変えて分かったわ
803: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:43:32.63 ID:y9jDEtFyd
>>42
コンポから曲名が右から流れるのかっこいいんやで
コンポから曲名が右から流れるのかっこいいんやで
48: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:51:53.84 ID:izHIjuGQ0
98年~04年くらいの期間が全盛期だった気がする
末期にはMP3プレイヤーにぼこられてた
末期にはMP3プレイヤーにぼこられてた
49: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:52:07.27 ID:odYCxLgL0
むしろMDは頑張ったほうやろ
車で音楽聴きたいならCDより優秀やし
車で音楽聴きたいならCDより優秀やし
52: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:52:29.17 ID:e1rT1BMz0
長い時間のラジオ録音するのには便利だけど連続使用で故障しまくった
54: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:52:42.86 ID:BlK7bzPd0
これは時代が来るでって思ったらPCになっていったわ
55: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:52:44.72 ID:vZsxfZ9Bp
SPEEDとかTMレボリューションの時代がMD全盛か?
72: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:54:17.66 ID:YWJcXiE20
>>55
浜崎あゆみも
パナソニックのMDプレーヤーのcmやってた
浜崎あゆみも
パナソニックのMDプレーヤーのcmやってた
58: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:52:52.14 ID:VNFgt28N0
シャープの1bitデジタルアンプすこ
もう一回オーディオやってよシャープさん
もう一回オーディオやってよシャープさん
61: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:53:03.65 ID:uHzaM+ek0
たまに音飛びした時の絶望感
62: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:53:06.32 ID:5t+zA4OM0
いや4年ぐらいは覇権取ってたろ
お前ら世代じゃないのかよ
2004年あたりからiPodとかmp3プレイヤーがガーっと来たけどさ
お前ら世代じゃないのかよ
2004年あたりからiPodとかmp3プレイヤーがガーっと来たけどさ
63: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:53:07.86 ID:agiLlYce0
家にMD再生環境ができる前に廃れたわ
66: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:53:16.30 ID:+YJkVRG7a
つうかCDとDVDって息が長すぎるやろ
68: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:53:18.57 ID:1T6rx+sA0
140: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:00:12.24 ID:P30MGtgJ0
>>68
下のやつ持ってた
なつかC
下のやつ持ってた
なつかC
74: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:54:19.90 ID:uTrX6lovp
今の子はコンポというものが分からないらしい
103: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:57:19.74 ID:SICjsQNX0
>>74
会社の新人くんは音楽聴くけどCDは買ったことないって言ってた
会社の新人くんは音楽聴くけどCDは買ったことないって言ってた
113: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:58:08.99 ID:EF9DzHO30
>>103
今は配信ばっかちゃうの
今は配信ばっかちゃうの
119: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:58:37.79 ID:SICjsQNX0
>>113
みたいやね、ちょっとびっくりした
みたいやね、ちょっとびっくりした
77: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:54:56.48 ID:6c/M09//0
余りに天下とった時期が短すぎてカセットの駆逐すら出来んかったな
91: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:56:20.79 ID:viBBpk4w0
ワイ中学の時めちゃめちゃMDプレイヤー欲しくてよく店で見てたわ
93: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:56:21.89 ID:un5Gz3Mp0
終わってみればレコードやカセットにも負けたんやな
97: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:56:35.90 ID:agiLlYce0
CCCDもこの頃か?
106: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:57:27.20 ID:izHIjuGQ0
>>97
2004年頃からやね出始めたのは
厨房だったワイが小遣いためて買ったポルノのCDがこれでメディアプレイヤーに取り込めなくてブチ切れたわ
2004年頃からやね出始めたのは
厨房だったワイが小遣いためて買ったポルノのCDがこれでメディアプレイヤーに取り込めなくてブチ切れたわ
98: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:56:44.73 ID:EF9DzHO30
00年代前半特有の物ってイメージ
99: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:56:53.15 ID:GFO5opl1M
ガラパゴス規格やし
109: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:57:41.66 ID:mn1j3Cnf0
録音してから曲順変えられるのは画期的やったな
当時カーステ用にシングルCDコレクション作るのには便利やった
当時カーステ用にシングルCDコレクション作るのには便利やった
110: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:57:49.08 ID:1x/DVUHL0
何やっても最後はフラッシュメモリになったやろ
118: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:58:29.85 ID:qATHDWKO0
ほんまあのサイズとメカニック感最高やったのに
147: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:00:49.93 ID:KmJZI9dY0
>>118
理解できる範囲の未来感やったな
iPodの方がやっとることは遥かに未来やったが逆に実感がなかった
理解できる範囲の未来感やったな
iPodの方がやっとることは遥かに未来やったが逆に実感がなかった
126: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:59:06.36 ID:Sgdk+oRa0
見た目カラフルでおしゃれだしワンチャン写ルンですみたいにインスタ映えで再流行あるで
132: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:59:40.94 ID:reDWBsS30
>>126
カセットは今そんな感じや
カセットは今そんな感じや
133: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:59:53.87 ID:5t+zA4OM0
218: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:08:13.34 ID:2pEChBp1r
>>133
ほんま夢があるモノづくりしてたって感じするわ
ほんま夢があるモノづくりしてたって感じするわ
293: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:13:29.40 ID:tmjo+Eb00
>>133
電器屋でこういうの眺めてるだけで楽しかったわ
電器屋でこういうの眺めてるだけで楽しかったわ
135: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:59:57.51 ID:7UjqmKxZd
ワイはDATウォークマンやったからMD眼中ないわ
154: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:01:35.09 ID:vZsxfZ9Bp
158: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:01:49.94 ID:3Zb8Gu190
パッパ「MDコンポ買ってきたぞ!!」
a i w a
a i w a
163: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:02:24.31 ID:gwAj6fH60
>>158
aiwa言うほど悪いか?ワイの家のaiwa未だに動くで
aiwa言うほど悪いか?ワイの家のaiwa未だに動くで
174: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:04:17.53 ID:7UjqmKxZd
>>163
ハイエンドオーディオやとAIWAのカセットデッキは評判高かったしな
ヘッドホンやパワードスピーカーもよかったで
ハイエンドオーディオやとAIWAのカセットデッキは評判高かったしな
ヘッドホンやパワードスピーカーもよかったで
191: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:05:52.80 ID:UF3ES9fKM
勝てなかったというより
MDで曲を販売するってことなかったから
記録媒体ってだけやもん
しかもすぐにiPodが発売されたから
ちょうどテクノロジーの転換期にいたんや
ゲームボーイからのワンダースワンみたいな感じ
MDで曲を販売するってことなかったから
記録媒体ってだけやもん
しかもすぐにiPodが発売されたから
ちょうどテクノロジーの転換期にいたんや
ゲームボーイからのワンダースワンみたいな感じ
211: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:07:44.54 ID:I2rXZFiE0
ソニーの手のひらに踊らされてる感がすごかった
214: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:07:58.31 ID:EF9DzHO30
結局ウォークマンとiPodってどっちが流行ってたんやろな
233: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:09:28.20 ID:qOru7MJEd
>>214
流行った時期違うし
ウォークマンって名称だけならカセットテープの再生機すら含むぞ
流行った時期違うし
ウォークマンって名称だけならカセットテープの再生機すら含むぞ
234: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:09:29.89 ID:gwAj6fH60
>>214
パイオニアだったのはウォークマンやろな
パイオニアだったのはウォークマンやろな
216: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:08:08.09 ID:Xo6a88ma0
ケンウッドってあったよな
まだ生きてるんか?
まだ生きてるんか?
247: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:10:24.03 ID:BQZ0tEOmM
>>216
ビクターと合体してJVCになった気がする
ビクターと合体してJVCになった気がする
219: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:08:14.29 ID:f6NuM+B9M
通はONKYO
227: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:09:02.55 ID:hj9c51t30
sony規格は勝てない
243: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:10:07.02 ID:YgbzIWcN0
LD
MD
MO
負け媒体あと何よ
MD
MO
負け媒体あと何よ
257: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:11:10.21 ID:wl6NbsPUp
>>250
ベータ
HDDVDの系譜
ベータ
HDDVDの系譜
262: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:11:18.31 ID:BQZ0tEOmM
>>250
HDDVDだっけ?結局どういうもんかわからんかったわ
HDDVDだっけ?結局どういうもんかわからんかったわ
254: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:10:58.98 ID:giPTmOA5p
>>243
メモリースティックやろなぁ
メモリースティックやろなぁ
281: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:12:31.16 ID:+39wCXsn0
>>243
UMD
映画ソフトで稼ぐつもりやったのにな
UMD
映画ソフトで稼ぐつもりやったのにな
311: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:14:14.52 ID:y8ZDn2xx0
>>281
ソニーの独自媒体の悪癖ってPSP時代まで続いたよな
UMDとメモステとかいうそび糞
Vitaのメモリーカードもそうやけど
ソニーの独自媒体の悪癖ってPSP時代まで続いたよな
UMDとメモステとかいうそび糞
Vitaのメモリーカードもそうやけど
256: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:11:01.96 ID:EF9DzHO30
288: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 18:12:55.88 ID:OZT1P52Z0
>>256
そのうち脳にBluetoothで音楽飛ばすようになるんちゃうか
そのうち脳にBluetoothで音楽飛ばすようになるんちゃうか
41: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 17:51:12.52 ID:/f4U106A0
MDプレイヤー好きだった
※MDもまた、ソニーが作っては時代の徒花になってしまった規格です。
私の手許には10台を超えるMDレコーダー・プレーヤーが残っています…。
Hi-MDレコーダーもあります…。
(SACDも一般的・歴史的には失敗した規格でしょう…)
新生ソニーは二度とこのような失敗をしないでしょうか?
なお、MDの面倒を最後まで見たのはTEACでした…。
コメント
より便利なiPodに業界丸ごと駆逐されたのもやむなし
著作権の縛り(SCMS)&自社製品で囲い込みたい(今の林檎みたいだな)という
セコイ考えのせいで、気楽にコピーできなかったことっすわ
ここで上手くやってれば、少なくともコンパクトオーディオプレイヤーでは
まだまだソニーは多くの支持者得られてた
DVDやBDでもそうなんだけど、ソニーはグループ内に映画会社や
音楽で食う会社を抱えてるせいで、著作権縛りが大きな壁になってる
機器製造メーカーとはグループ分離して、距離を置かないと
両方ともに悪い影響のほうが大きいんだわ
コメントする