SA-Z1
ソニーは、ドイツで開催されるIFA 2019に合わせて、ニアフィールド再生用の小型アクティブスピーカー「SA-Z1」を発表。2020年春に欧州で発売予定。価格はペアで7,000ユーロ。同社のオーディオ技術を結集した「Signature Series」の新製品として開発されました。



スポンサーリンク


▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく


キューブ状の密閉型小型スピーカーの背後に、アンプとハイレゾ対応のDACユニットを固定した形状のニアフィールド再生用スピーカー。片側の外形寸法は199×326×207mm(幅×奥行き×高さ)、重量は10.5kg。

広大な音場や高い解像度の再生をテーマとして開発。ヘッドホンのような高解像度再生と、スピーカーならではの空間表現を両立したモデルとしています。そのために、ハイレゾ音源を高度に再現する「完全100kHz再生」、空間表現のための「I-ARRAY×TSUZUMI」、そして近距離リスニングで滲みのない音を再現するための「点音源 完全制御」の3つのポイントを備えています。

ユニットは、前方中央にソニーのフロア型スピーカーでも採用している「I-ARRAYシステム」を導入。中央にメインツイーター、その上下にアシストツイーターを配置。その奥にあるエンクロージャー内には、メインウーファーを内蔵。そのメインウーファーと背中合わせに、アシストウーファーを配置。

これらによる、同軸配置による点音源化、密閉型ならではの高い解像度を維持した低域に加え、ウーファーを背中合わせに配置する事で、互いの振動がキャンセルされ、エンクロージャーの振動を抑えるとしています。ウーファーの対向配置は鼓のような形状であるためこの構造は「Tsuzumi」と名付けられています。

ツイーターはチタンスパッタリング振動板を採用。ソフトドームの滑らかさに、ハードドームの高域特性を両立したとしています。ツイーター振動板の重心を駆動するバランスドライブ構造も採用。ボイスコイルも最適設計とし、100kHzまでの高域再生を可能にしています。

駆動するアンプは、ヘッドホンアンプの「TA-ZH1ES」で採用した、D.A.Hybrid AMP。デジタル信号を、アナログ信号がアシストする構成でデジタルアンプの大出力時の誤差を抑えています。

ツイーター、ウーファーは、それぞれ個別の4つのアンプで駆動。それぞれがD.A.Hybridであることから、デジタルとアナログ2チャンネルを搭載していることになり、掛け合わせると1スピーカーあたり8チャンネル、左右スピーカーでは16チャンネルのアンプを独立して駆動しています。さらに、時間軸を完全に揃えることを目指し、FPGAでタイミングを制御しています。

D.A.Hybrid AMP自体も、「TA-ZH1ES」から改良。MOS-FETから次世代パワー半導体の新素材GaNを採用。アンプ出力は106W/ch。

入力端子は、PCやデジタルプレーヤー接続用にUSB-B、ウォークマン用のWM-PORT入力、光デジタル、アナログのXLRバランス入力、RCAのアナログ入力、ステレオミニのアナログ入力を搭載。USB入力はDSDが22.4MHzまで、PCMは768kHz/32bitまで対応。

ソニー独自の高音質化機能「DSEE HX」や11.2MHzへのDSDリマスタリング機能も搭載。D.A.Hybrid AMP、Tsuzumi、I-ARRAYのアシスト方法をスイッチ操作で切り替えることによる、独特な音質調整機能も搭載しています。

これにはさすがに驚きました。PCオーディオをメインとした、デスクトップオーディオ向けのアクティブスピーカーを突き詰めた形。ツイーターがむき出しで、しかも、個性的なデザイン、デスクトップ用にしては大きいのではないか、といった気になる点もありますが、いわゆるニアフィールドで最高峰のサウンドを狙いたい人には有力な選択肢となりそうです。

本機の技術を活かした、普及価格帯のよりコンパクトなモデルも期待できるでしょうか。

「Signature Series」と言えば、超弩級DAP・DMP-Z1。当然SA-Z1もDMP-Z1との組み合わせを想定しているのでしょう。デジタル入力で使用するなら、DMP-Z1である必然性は薄いですが。




























ハイレゾ対応のハイクラス・アクティブスピーカーという点では似ているKEF LS50 Wireless