
ハイコスパな中華DAPをご紹介。Zishan DSDは国内アマゾンで約17,000円のハイレゾDAP。この価格でバランス接続(2.5mm)に対応するだけでなく、大手メーカーでは10万円を超えるような高級DAPに搭載される旭化成エレクトロニクス製のハイクラスDACチップ「AK4497EQ」を搭載しているのが大きな特徴。
この2つにより、高音質でハイスペックという面で、中華DAPのなかでも特にコスパに優れた名品と言えます。また、オペアンプ交換による音質向上も可能です。
80×58×24mmの手の平サイズ。2.2インチディスプレイ搭載。内蔵メモリは16GBで最大2T(推奨256GBまで)のmicroSDカード増設に対応します。ライン出力、同軸デジタル出力を装備。充電に使われるMicroUSBポートに接続してUSB-DACとしても使えます。
ただ、取り扱い説明書が付属せず、日本語表示にも対応しないなど、とてもDAP初心者向けではありません。すでにハイレゾDAPを所有している、それも中華DAPを使ったことがある、という中級ユーザー以上向けと言えましょう。曲冒頭の音切れがあるという報告もあり、使い方によっては致命的な弱点になりえますので、そのあたりにもよく注意してください。
スポンサーリンク
引用元: ・【改造上等】Zishan DSD AK4497EQ【高コスパ】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1541498313/
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/06(火) 20:15:39.45 ID:QqVDs45O
sdカードの容量が小さいとまともに動くけど400Gbだと不安定。なんでだろ。
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 06:25:49.55 ID:ApYRy8Z6
おすすめの改造は何?
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 07:30:10.38 ID:nmoZmeM+
>>9
リスクがある所以外はやったけどそんなに変わらなかった
てか改造前の音忘れてよく分からんわ
リスクがある所以外はやったけどそんなに変わらなかった
てか改造前の音忘れてよく分からんわ
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 07:51:29.20 ID:ApYRy8Z6
できれば詳細( ゚д゚)ノ ヨロ
あとリスクあるってどんなとこ?
現在オペアンプ変えても激変なので、一通り載せ替え楽しんだらハンダ行く予定
あとリスクあるってどんなとこ?
現在オペアンプ変えても激変なので、一通り載せ替え楽しんだらハンダ行く予定
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 08:04:14.41 ID:nmoZmeM+
>>11
op275をopa1612へ
入力カップリングをavxタンタル 22uf
出力カップリングは合うサイズが無くて手付かず
バッファ用のオペアンプとしてopa1622を買ったはいいがフタが閉まらなくて元のlm4562のまま
op275をopa1612へ
入力カップリングをavxタンタル 22uf
出力カップリングは合うサイズが無くて手付かず
バッファ用のオペアンプとしてopa1622を買ったはいいがフタが閉まらなくて元のlm4562のまま
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 11:16:14.85 ID:qMmibT9d
音は改造前提じゃないとよくない?
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 13:03:35.62 ID:kieMkel5
seep回路削除からのカップリングコンデンサ削除で覚醒
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 13:37:21.85 ID:ApYRy8Z6
無改造でもそこそこなんじゃない。でもオペアンプ変えるのは簡単だよ。何より載せ替えで好みの音探すのに楽しい
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 20:14:10.10 ID:/zihGPPI
WMAって再生できないよな?販売サイトには対応してるって書いてるけど
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/07(水) 20:34:03.79 ID:/a3U112M
できないね
ちなみに0.4H OSのバージョンで違うとかあるんかな
ちなみに0.4H OSのバージョンで違うとかあるんかな
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/08(木) 02:29:09.00 ID:Ax1iBN68
コスパという魔法の言葉は貧乏人と原価厨しか呼び寄せないからな
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/08(木) 13:02:17.77 ID:Vc6I/hB5
usbdacで使うと音ズレがかなりあるのは仕様?
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/08(木) 15:35:50.77 ID:YY58GG71
あまり詳しくないんですけど、muses02 のみ交換するとしたら、アンバランスで聴いた方が音質は良いんですか?
あと変換ケーブルを使って、バランスで聴く場合、変換ケーブルを使うことによって音質とか劣化したりするんでしょうか?それとも変換してバランスで聴く方がいいんでしょうか?
あと変換ケーブルを使って、バランスで聴く場合、変換ケーブルを使うことによって音質とか劣化したりするんでしょうか?それとも変換してバランスで聴く方がいいんでしょうか?
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/08(木) 15:57:26.54 ID:5iTVQSRP
アンバランスで聴いた方が音質は良いとおもう。muses02 のみでバランスケーブルを変換ケーブル使ってアンバランスに刺して聴いたけどバランスにそのまま刺すより音が良かったよ。変換ケーブルを使うことによって音質劣化するんだろうけどわからなかったよ。
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/08(木) 18:49:05.08 ID:/iXNJJ09
>>34
ありがとうございます。
新しく買うケーブル3.5か2.5で迷ってたので助かりました!大人しく3.5買うことにします
ありがとうございます。
新しく買うケーブル3.5か2.5で迷ってたので助かりました!大人しく3.5買うことにします
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/09(金) 09:42:18.08 ID:cCDbeGlZ
DSDポチって到着待ちなんで、基本的な質問です。
内部の電圧は何Vですか?到着後テスター当てればいいんですが、その前に使えそうな手持ちのオペアンプピックアップしときたいのでご教示いただければ幸いです
内部の電圧は何Vですか?到着後テスター当てればいいんですが、その前に使えそうな手持ちのオペアンプピックアップしときたいのでご教示いただければ幸いです
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/09(金) 13:15:41.89 ID:s6syy663
>>44
±9v
±9v
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/10(土) 10:56:06.27 ID:AAWYAqBo
dap単体の再生よりusbdacとしてfoobar2000やFrieve Audioを使って再生した方が音が良いのだが気のせいだろうか
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/10(土) 18:14:13.41 ID:tzDbSTAi
>>48
ない話ではないと思うよ
何よりも電源が違うし、それに再生ソフトやデコーダーも違う訳だから
もちろん環境次第では逆にプレイヤー単体の方が音が良くなる場合もあると思う
ない話ではないと思うよ
何よりも電源が違うし、それに再生ソフトやデコーダーも違う訳だから
もちろん環境次第では逆にプレイヤー単体の方が音が良くなる場合もあると思う
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/11(日) 18:16:51.83 ID:e29JmwHH
opa1612に替えようと思って注文したんだけど細かすぎてびびってる。
これを換えると換えないとでは全然音違いますか?
これを換えると換えないとでは全然音違いますか?
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/11(日) 23:55:53.74 ID:mR77KAKz
>>57
改造せずとも値段の割に高音質だからそのままでええで。
改造せずとも値段の割に高音質だからそのままでええで。
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/12(月) 00:40:16.01 ID:cyqI8e3A
>>57
全然違うから付け替えをすすめる人が多いわけでして
全然違うから付け替えをすすめる人が多いわけでして
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/12(月) 02:21:21.36 ID:xxF/dDth
>>57
とりあえず何か同じサイズのICが付いてる不要な物使って練習してみたら?
不要な物が無いならアキバ行くかハードオフ行くかしてジャンク品の安いの買ってくるとか
あのサイズのICも100円未満で買える物色々あると思うよ
とりあえず何か同じサイズのICが付いてる不要な物使って練習してみたら?
不要な物が無いならアキバ行くかハードオフ行くかしてジャンク品の安いの買ってくるとか
あのサイズのICも100円未満で買える物色々あると思うよ
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/20(火) 00:26:48.84 ID:arKs59uy
色々いじってて、デジタル基盤の一部を短絡させたまま電源入れてデジタル基盤が逝った。
これ保護用?のダイオード変えたら治るかな...
これ保護用?のダイオード変えたら治るかな...
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/20(火) 05:18:34.46 ID:omYcdnG7
>>70
抵抗が焼け死んでるんじゃ。
テスターで調べよ!
抵抗が焼け死んでるんじゃ。
テスターで調べよ!
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/20(火) 19:27:55.77 ID:arKs59uy
>>71
>>70
抵抗テスタで一通りチェックしたけど異常はなかった
max iiが逝ったのかな
猿程度の知能の私には無理だったよう
>>70
抵抗テスタで一通りチェックしたけど異常はなかった
max iiが逝ったのかな
猿程度の知能の私には無理だったよう
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/20(火) 19:52:10.05 ID:I3L7JkXN
>>73
twitterでまさべさんとヒット商会さんに相談だな
twitterでまさべさんとヒット商会さんに相談だな
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/20(火) 03:15:53.15 ID:mv8CEPFG
基板を基盤と書く程度の知能なので無理でしょうなあ
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/21(水) 10:24:32.30 ID:RaOVjUnX
改造をオーダーで受けてヤフオクに出す人いないかなあ
いい小遣い稼ぎになると思うんだけど
こだわる人向けに数種類改造コース用意してさ
いい小遣い稼ぎになると思うんだけど
こだわる人向けに数種類改造コース用意してさ
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/23(金) 10:10:44.46 ID:uvyVhACu
MUSES01派と02派がいるけどどうなんだろう?好みの問題ってやつなのか
02付けてていい音だと思うけど01にも興味ある
でも不器用なのでもう一回基盤外すとどこか壊しそうで怖くもある
02付けてていい音だと思うけど01にも興味ある
でも不器用なのでもう一回基盤外すとどこか壊しそうで怖くもある
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/23(金) 10:15:20.48 ID:JK0KJRB0
>>82
好みと聴くジャンルによるかと
自分は02の方が好き
好みと聴くジャンルによるかと
自分は02の方が好き
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/25(日) 01:04:35.47 ID:Dwi5B+Im
これもう新しいファームウェア出ないのかな
ホームページすら無いってすごいな
ホームページすら無いってすごいな
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/25(日) 14:09:05.76 ID:be4vZFhx
みんなの改造のレシピ教えてよ
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/25(日) 15:00:55.75 ID:yQPSLFbe
>>86
MUSES03 or THS4631のSEPP、カップリング、シリーズ抵抗レス
MUSES03 or THS4631のSEPP、カップリング、シリーズ抵抗レス
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/30(金) 18:01:18.41 ID:iLrgw9A0
オペアンプを替えたショップカスタム機をタオバオで売ってた形跡があるな
PROとか言ってAmazonで中華転売屋が売ろうとしたのはこれか
実際にはカスタムされてなくて詐欺案件になったが
PROとか言ってAmazonで中華転売屋が売ろうとしたのはこれか
実際にはカスタムされてなくて詐欺案件になったが
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/02(日) 18:32:33.57 ID:unAVkX/S
Zishanに日本人が連絡取る方法がないらしいな
下町の工場みたいなところが作ってるらしくどこから流れてくるのかも分からないみたいだ
日本向けカスタム発注できないのはそのせいらしい
下町の工場みたいなところが作ってるらしくどこから流れてくるのかも分からないみたいだ
日本向けカスタム発注できないのはそのせいらしい
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/04(火) 17:11:54.80 ID:6o2lObux
頭切れするという話は本当?
フリーズは電源入れ直せばいいだろうけど頭切れはどうしようもないよね?
フリーズは電源入れ直せばいいだろうけど頭切れはどうしようもないよね?
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/04(火) 17:17:02.88 ID:NzABZSPw
>>105
頭切れなんか1回も起きてないけど
sd内はflac統一
頭切れなんか1回も起きてないけど
sd内はflac統一
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/04(火) 19:27:11.74 ID:0BPicM6/
>>105
本当
usbdacとして使用中でもしっかり頭切れと遅延する
本当
usbdacとして使用中でもしっかり頭切れと遅延する
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/04(火) 17:47:03.28 ID:0E0KXfJ0
クラシックとか一曲完結でないものだと目立つ
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/04(火) 19:08:19.72 ID:T1QmyWsc
頭切れではなく、尻切れではない?
うちは専らALACだけど。
うちは専らALACだけど。
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/04(火) 19:24:18.10 ID:Acr+wnyM
うちも尻切れ
頭きれたことはない。
そして、1日数回落ちる。フォルダの見直ししなきゃ・・・
頭きれたことはない。
そして、1日数回落ちる。フォルダの見直ししなきゃ・・・
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/12(水) 17:58:47.58 ID:QxQYzIN6
操作性悪い悪い言われてるけど、自分的には音量がダイヤルじゃないだけで充分
ダイヤルだとポケットやバッグから出し入れするときに勝手に動くんだよな
ダイヤルだとポケットやバッグから出し入れするときに勝手に動くんだよな
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/07(月) 18:55:25.09 ID:MlSsfWnn
すっかり過疎ちゃったな
ブーム終わりかな
ブーム終わりかな
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/07(月) 20:02:08.22 ID:QCKBa4I3
めっちゃメイン機で使ってはいるけどね
つぎの連休にでもまた改造したい
つぎの連休にでもまた改造したい
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/07(月) 20:32:03.67 ID:LAJN0lhD
4499搭載機待ち?
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/08(火) 21:54:22.06 ID:53LzLVnI
USBDACモードで映画見てもズレ気にならないくらい遅延が無ければなぁ
いちいち外すのがめんどくさい
いちいち外すのがめんどくさい
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/11(金) 14:11:37.80 ID:vSTlz95i
曲の最初が切れるのが、治ってほしい
アップデートマダガスカル
アップデートマダガスカル
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/11(金) 23:02:07.84 ID:W0MpjINB
売り逃げ前提の山寨機に何言ってんの
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/11(金) 23:20:50.39 ID:3hA1ZTLD
頭切れなんて皆無だったけど
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/11(金) 23:32:10.41 ID:vSYv+TjJ
めっちゃ切れるよ
クラシックだとキツいのでトラックばらさずflac一本のファイルにしてる
クラシックだとキツいのでトラックばらさずflac一本のファイルにしてる
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/12(土) 00:43:50.25 ID:twN9470f
WAVやMP3だと大丈夫って奴じゃない?そんな話どっかで聞いたような
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/15(火) 15:34:52.48 ID:hBZyV94t
元の音がどんなだったか忘れたのでもう1台注文しました
93ドルまで下がってるんだね
93ドルまで下がってるんだね
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/15(火) 23:49:49.36 ID:t2IJ8gj1
ラインアウトが欲しい
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/16(水) 00:00:55.27 ID:mKW2c6E4
>>169
音量は効いちゃうけど、2.5mmのほうが実質ラインアウトでしょ?
ブロック図によると、DAC出力がLPFを通っただけなんだから。
音量は効いちゃうけど、2.5mmのほうが実質ラインアウトでしょ?
ブロック図によると、DAC出力がLPFを通っただけなんだから。
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/20(日) 00:55:57.40 ID:xd/poAJx
HDP-R10,PCM-D100と来て最近これ買ったけど予想以上にキビキビ動作するし再生中の操作が限られる意外まあ満足だ
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/20(日) 15:39:13.89 ID:5JoJ59lK
動作の軽さだけはマジで他社も見習うレベル
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/20(日) 18:04:00.36 ID:5ldP07jH
しょうがないからxduoo x3使ってるけど然程劣らんな。。。
改造に掛かった費用考えると震える((+_+))
改造に掛かった費用考えると震える((+_+))
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/20(日) 22:59:25.58 ID:Zzz1KiJN
>>183
どこ改造しました?
良かったら教えてください。
どこ改造しました?
良かったら教えてください。
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/21(月) 11:01:58.73 ID:yC3w7hkE
>>184
lpf部に松尾タンタル100μ、echu0.1μをパラ
opampは秋月売り切れで1602を使用
バッファ用にmuses01、02を買ったがlm4562を使用で売却予定
出力カップリングは無し(買ったが入らなかった)
リレー手前の抵抗を10Ωに張替え
opampのデカップをpmlcap1μに
パラったechuが悪さしてるのかヌルく聴こえる。
まあ比較すればzishanのが確実に高音質だがその差が大したこと無く感じるんだな。
>>185
paiaudio mr3とer4s
lpf部に松尾タンタル100μ、echu0.1μをパラ
opampは秋月売り切れで1602を使用
バッファ用にmuses01、02を買ったがlm4562を使用で売却予定
出力カップリングは無し(買ったが入らなかった)
リレー手前の抵抗を10Ωに張替え
opampのデカップをpmlcap1μに
パラったechuが悪さしてるのかヌルく聴こえる。
まあ比較すればzishanのが確実に高音質だがその差が大したこと無く感じるんだな。
>>185
paiaudio mr3とer4s
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/22(火) 20:15:10.32 ID:pvwDfxhq
読み込み速いSDカードに変えたらクラッシュしなくなったな
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/22(火) 21:42:53.72 ID:sVkUdcsF
>>191
SDカードの性能が挙動に影響するみたいね
うちで遅い256GBを使ったときは、右ボタン(曲送り)のたびにオチてたけど、Sunの速いやつに替えたら安定したよ
SDカードの性能が挙動に影響するみたいね
うちで遅い256GBを使ったときは、右ボタン(曲送り)のたびにオチてたけど、Sunの速いやつに替えたら安定したよ
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/23(水) 09:18:01.16 ID:TqJRvTnw
microsdカードは何ギガまで認識できました?
ハイレゾで録音したの入れてるので200GBで足りなくなってきた
ハイレゾで録音したの入れてるので200GBで足りなくなってきた
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/23(水) 11:37:34.03 ID:V+i9OTJI
>>195
400gbいける
400gbいける
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/24(木) 00:27:21.83 ID:zNUGbo1Q
この手の中華DAPはSanDiskでしか動作確認してないから気をつけろよ
他社の買って音飛びしまくっても知らん
他社の買って音飛びしまくっても知らん
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/24(木) 23:50:55.07 ID:whNA+9Q6
SDソケットも効果あったけど、dac周り、オペアンプの両側も効果あったよ。
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/25(金) 12:19:21.09 ID:Bum2qzNi
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/26(土) 15:53:49.22 ID:FbvuTmTL
>>204
最近Zishan DSDを改造したいと思って入手したのですが
どこを、どの部品に交換したのか教えて頂けないでしょうか?
最近Zishan DSDを改造したいと思って入手したのですが
どこを、どの部品に交換したのか教えて頂けないでしょうか?
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/26(土) 16:50:45.13 ID:c4vTVo71
>>207
ヤフオク参考にするといいよ
ヤフオク参考にするといいよ
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/27(日) 01:21:50.89 ID:xePs6S4U
>>207
写真の1
アンバランス抵抗2つ削除して銅線で直結
写真2
OS-CON 1000μF 6.3V
極性は写真上から+ - + -
写真3
PMLCAP 22μF16V
足は0.6mmの錫メッキ線で作成
写真3コンデンサ下にあるLPF2こ
AD8397ARDZ
写真4電源系の抵抗削除
変えたところを絶縁耐熱テープで保護
SDカードのコンデンサどこに付けるか悩み中です
参考写真が欲しい…
ヤフオクのはテープが貼ってあって良く見えないです…
https://i.imgur.com/wG1wyv3.jpg
写真の1
アンバランス抵抗2つ削除して銅線で直結
写真2
OS-CON 1000μF 6.3V
極性は写真上から+ - + -
写真3
PMLCAP 22μF16V
足は0.6mmの錫メッキ線で作成
写真3コンデンサ下にあるLPF2こ
AD8397ARDZ
写真4電源系の抵抗削除
変えたところを絶縁耐熱テープで保護
SDカードのコンデンサどこに付けるか悩み中です
参考写真が欲しい…
ヤフオクのはテープが貼ってあって良く見えないです…
https://i.imgur.com/wG1wyv3.jpg
212: 207 2019/01/27(日) 08:20:52.68 ID:9xPTATmr
>>211
おおっ!
ありがとうございます。
参考にして改造してみます!(^^)!
おおっ!
ありがとうございます。
参考にして改造してみます!(^^)!
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/09(土) 13:47:08.53 ID:d6boudH1
謎のzishan dsdブームもすっかり廃れたな
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/09(土) 14:58:29.32 ID:+vMkcJwf
twitterでやってる作例汚いし、やりたいって思えない
内部の実装体積的にすぐ限界来て拡張性無いのが見えてるしね
内部の実装体積的にすぐ限界来て拡張性無いのが見えてるしね
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/10(日) 21:25:00.42 ID:/mFPH3mW
相変わらずメイン愛機で使ってるよ
充電遅い以外は概ね満足してる
充電遅い以外は概ね満足してる
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/10(日) 22:20:47.96 ID:EP3Pron6
いろいろ手を入れたヵら愛着ある
自分の好きな音の傾向がわかったのも良かった。
当分これでいい感じ。
自分の好きな音の傾向がわかったのも良かった。
当分これでいい感じ。
コメント
コメントする