
宮城県仙台市に本社を置く音響機器メーカーのJDSoundは、「ポタ研 2018冬」において、USBバスパワー方式デジタルスピーカー「OVO(オヴォ)」を参考展示。
クラウドファンディングのGREEN FUNDINGにおいて、支援を募っています。クラウドファンディング期間は4月16日まで。ファンディング価格は10,800円から。
JDSoundは東日本大震災をきっかけに立ち上がったベンチャー企業で、OVOの開発にあたっても“MADE IN 東北”を掲げ、宮城県石巻市でソニーのウォークマンなど、様々なオーディオ機器を手がける組立工場のヤグチ電子工業で製造しているというのも特徴。
OVOはUSB接続対応のアクティブスピーカー。Bluetoothには対応しませんがアナログ入力は装備。外形寸法は241×58×37mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は474g。このサイズでステレオ再生タイプ。PCやAndroidスマートフォン、iPhoneなどとUSBで接続するだけで、すぐに楽しめる設計。
USB入力は192kHz/24bitのハイレゾまで対応。アナログ入力もADコンバーターで192kHz/24bitに変換され処理。
低消費電力と高音質を両立するため、ポータブルスピーカーとしては世界初という“フルデジタルロジック”を採用。音楽信号をすべてデジタル処理する方式で、従来のアナログ方式と比べると1/3の電力で同レベルの音を出すことができるため、 限られた電力下でも大きな音が出せるというのが売り。ホワイトノイズもほとんど出ないというのも注目点。
ピークパワーアシスト回路による大音量時への対応性もポイント。低音増強のため、パッシブラジエーターも搭載。
ピークパワーアシスト回路はオラソニックの技術に似ているものでしょうか。フルデジタルロジックによる高効率、高音質は気になるところです。
スピーカーコイルの直前まで左右チャンネルを完全に分離して処理できるため、クロストークの無い、明瞭なステレオ感も再現できるとしていますが、こんな小さなスピーカーで恩恵があるのかは?しかし、全体にこのスピーカーの技術はとても興味深いものばかりなので、もっと大きなスピーカーや、左右が離れたスピーカーも、ぜひ製品開発して欲しいものです。
スポンサーリンク
@DIME編集部@DIME_HACKS
高音質なのにバッテリー長持ち!フルデジタルロジックを採用したJDSoundのポータブルスピーカー『OVO』
2018/02/05 07:33:57
https://t.co/IqBA7QurVi @DIME_HACKSさんから
kira☆@kirabosi
納品してもらえる予定の3月が近付いて来たけど、年末以降、まったく進捗報告なくなってる気がする。
2018/02/05 14:49:39
大丈夫かなー?
#KDJ-ONE
#JDSound https://t.co/W7pKFAegLS
jh4vaj/1@jh4vaj
左右のスピーカがこの距離で「クロストークがない」ってどのくらい効果があるんだろう?
2018/02/05 22:18:23
JDSound、フルデジタル伝送のポータブルUSBスピーカー「OVO」 - PHILE WEB https://t.co/iBSULCEyEI @philewebさんから
増田真樹 / Masaki Masuda@maskin
OVOのサウンドは衝撃だった。GODJ Plusの時に搭載されていいたスピーカーを知っているので、もちろんその魅力は理解していたつもりだったが、音量の大小にかかわらず映画の台詞がストレートに耳には...
2018/01/17 14:46:12
https://t.co/i9CJKHwkpw #NewsPicks
so@s2pen
JDSound さんのOVOは問題なくラズパイ動作いけました。というかボリュームフルにしてたらモバイルバッテリー駆動のラズパイからのバスパワーなのに音大きすぎてびっくりした 場所: 中野サンプラザ https://t.co/OkSTdIxgAm
2018/02/10 14:11:02
秋空もみじ(楓)@Autumnskystar
JDsound OVOはUSB接続オンリーにすることによって青葉じゃ出来ないハイレゾ無圧縮転送を実現してるみたいだけどこのユニットで40KHz以上出るんだろうか…(多分でない
2018/02/11 11:56:49
コメント
コメントする