
パナソニックは、スマートフォンとの連携機能を強化したBDレコーダー“おうちクラウドDIGA”4モデルを、10月20日より発売。
すべて、地デジ/BS/110度CSの3チューナーを搭載。上位2モデルはUltra HD Blu-ray再生に対応。
・「DMR-UBZ2030」(2TB)¥OPEN(予想実売価格95,000円前後)
・「DMR-UBZ1030」(1TB)¥OPEN(予想実売価格85,000円前後)
・「DMR-BRT1030」(1TB)¥OPEN(予想実売価格75,000円前後)
・「DMR-BRT530」(500GB)¥OPEN(予想実売価格65,000円前後)
スポンサーリンク
▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく
DIGAの番組予約/視聴アプリとして展開してきた「MediaAccess(メディアアクセス)」の機能をほぼそのまま搭載しながら、新たに音楽転送/再生や写真や動画の取り込み/転送に対応した新アプリ「どこでもディーガ」に対応。テレビ番組以外の音楽や写真/動画を楽しめるホームサーバーとしての機能を強化。「DIGAにデータをためてスマホで楽しむ」という新カテゴリー「おうちクラウドDIGA」を構築。「どこでもDIGA」では音楽データの転送や写真・動画データの送受信、宅内だけでなく宅外でのペアリングに対応。
音楽再生機能でも、DIGAに録った音楽データを、スマホでストリーミング再生もしくは持ち出し再生可能。従来からDIGAではWAVまたはFLACフォーマットでCDリッピングが行えますが、その際に128kbpsのAACファイルもスマホ再生用として生成。DIGA本体やDLNAからはWAV/FLAC、「どこでもDIGA」アプリを用いたスマホではAACでの音楽再生が楽しめるようになりました。
音楽プレーヤーとしての対応ファイル形式はMP3/WAV/FLAC/AIFF/AAC/DSD/ALAC。新たにAIFFをサポートしています。本体で再生する場合、DSDはPCM変換再生。本体再生のHDMI出力時は最大で192kHz/24bit、光デジタル音声出力時は96kHz/24bit。DIGA本体で再生する場合は、CD音源もハイレゾ相当にアップコンバートして再生する「ハイレゾ リ.マスター」も装備。また、e-onkyo musicのハイレゾ楽曲ダウンロード機能も搭載。PCを使わずに、e-onkyoの購入楽曲をダウンロードして管理できます。
コンテンツのバックアップについては、これまでのBlu-rayディスクやSeeQVault対応のハードディスクにくわえ、一定の条件があるもののUSBハードディスクにも新たに対応。
放送の録画/再生などBDレコーダーとしての基本機能は、DMR-UBZ2020など'16年モデルとほぼ共通。新番組や不定期放送の特番などのおしらせ機能や、2ステップで初期設定を完了する「らくらく設定」機能なども継承しています。
DMR-UBZ2030およびDMR-UBZ1030は、UHD BD再生にも対応。4Kネット配信動画も再生できます。両機の登場に伴い、従来機「DMR-UBZ2020」と「DMR-UBZ1020」は生産完了になります。
なお、シングルチューナーで、HDD容量500GBの「おうちクラウドDIGA」非対応のエントリーモデル「DMR-BRS530」も10月20日より発売。予想実売価格は5万円程度。「どこでもDIGA」アプリによるスマホからの録画予約、番組視聴には対応。
今回の発売により、DIGAのラインナップは、画質/音質にこだわったフラッグシップ機「DMR-UBZ1」と、全自動DIGA「DMR-UBX7030/4030/2030」と、おうちクラウドDIGA 4モデル、「DMR-BRS530」の合計9モデルとなります。
「おうちクラウドDIGA」なる広範囲なスマホ連携が新機能の軸。これがあまり興味ないのなら昨年モデルでもいいのかもしれません。もちろん、細かい違いはありましょうが。
上位機のUHD BD再生機能、全般的なハイレゾ対応ネットワークオーディオプレーヤー機能は、これらの機器を買う人が幅広く使っているものなのか以前から疑問ではあります。UHD BDは載せ続けるしかないでしょうけど…。
音楽再生機能でも、DIGAに録った音楽データを、スマホでストリーミング再生もしくは持ち出し再生可能。従来からDIGAではWAVまたはFLACフォーマットでCDリッピングが行えますが、その際に128kbpsのAACファイルもスマホ再生用として生成。DIGA本体やDLNAからはWAV/FLAC、「どこでもDIGA」アプリを用いたスマホではAACでの音楽再生が楽しめるようになりました。
音楽プレーヤーとしての対応ファイル形式はMP3/WAV/FLAC/AIFF/AAC/DSD/ALAC。新たにAIFFをサポートしています。本体で再生する場合、DSDはPCM変換再生。本体再生のHDMI出力時は最大で192kHz/24bit、光デジタル音声出力時は96kHz/24bit。DIGA本体で再生する場合は、CD音源もハイレゾ相当にアップコンバートして再生する「ハイレゾ リ.マスター」も装備。また、e-onkyo musicのハイレゾ楽曲ダウンロード機能も搭載。PCを使わずに、e-onkyoの購入楽曲をダウンロードして管理できます。
コンテンツのバックアップについては、これまでのBlu-rayディスクやSeeQVault対応のハードディスクにくわえ、一定の条件があるもののUSBハードディスクにも新たに対応。
放送の録画/再生などBDレコーダーとしての基本機能は、DMR-UBZ2020など'16年モデルとほぼ共通。新番組や不定期放送の特番などのおしらせ機能や、2ステップで初期設定を完了する「らくらく設定」機能なども継承しています。
DMR-UBZ2030およびDMR-UBZ1030は、UHD BD再生にも対応。4Kネット配信動画も再生できます。両機の登場に伴い、従来機「DMR-UBZ2020」と「DMR-UBZ1020」は生産完了になります。
なお、シングルチューナーで、HDD容量500GBの「おうちクラウドDIGA」非対応のエントリーモデル「DMR-BRS530」も10月20日より発売。予想実売価格は5万円程度。「どこでもDIGA」アプリによるスマホからの録画予約、番組視聴には対応。
今回の発売により、DIGAのラインナップは、画質/音質にこだわったフラッグシップ機「DMR-UBZ1」と、全自動DIGA「DMR-UBX7030/4030/2030」と、おうちクラウドDIGA 4モデル、「DMR-BRS530」の合計9モデルとなります。
「おうちクラウドDIGA」なる広範囲なスマホ連携が新機能の軸。これがあまり興味ないのなら昨年モデルでもいいのかもしれません。もちろん、細かい違いはありましょうが。
上位機のUHD BD再生機能、全般的なハイレゾ対応ネットワークオーディオプレーヤー機能は、これらの機器を買う人が幅広く使っているものなのか以前から疑問ではあります。UHD BDは載せ続けるしかないでしょうけど…。
引用元: ・Panasonic DIGA質問スレ Part74
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1496829236/748: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/27(水) 22:12:03.20 ID:DxyqeZBl0
ttp://panasonic.jp/p-db/category/bd-dvd/blu-ray-dvd-recorder/lineup-old.html
今年6月発売のDMR-BRG1030が早くも生産終了になっているけど
何か大きな不具合があったのかな?
今年6月発売のDMR-BRG1030が早くも生産終了になっているけど
何か大きな不具合があったのかな?
788: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 11:54:41.56 ID:hdlU05Wz0
>>748
6チューナのBRGと2チューナのBRWシリーズは廃止になったみたいだね
レコーダが“おうちクラウド”に進化。UHD BD対応などパナソニック「DIGA」一新
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1082333.html
>DIGAのラインナップは、画質/音質にこだわったフラッグシップ機「DMR-UBZ1」と、
>全自動DIGA「DMR-UBX7030/4030/2030」と、おうちクラウドDIGA 4モデル、「DMR-BRS530」の合計9モデルとなる
6チューナのBRGと2チューナのBRWシリーズは廃止になったみたいだね
レコーダが“おうちクラウド”に進化。UHD BD対応などパナソニック「DIGA」一新
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1082333.html
>DIGAのラインナップは、画質/音質にこだわったフラッグシップ機「DMR-UBZ1」と、
>全自動DIGA「DMR-UBX7030/4030/2030」と、おうちクラウドDIGA 4モデル、「DMR-BRS530」の合計9モデルとなる
752: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/28(木) 09:41:20.72 ID:yltl0xKi0
出先スマホでDIGAに録画した番組を見るやつって
パケ代?通信費?は発生するの?
すぐ10Gいっちゃって速度制限になっちゃうんだよなー
パケ代?通信費?は発生するの?
すぐ10Gいっちゃって速度制限になっちゃうんだよなー
757: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/28(木) 12:24:47.19 ID:jKLwc+E+0
>>752
だから当然Wi-Fi環境推奨で見るものだよ
みんなのツッコミの通り
というかすぐ通信制限になるって自分で答え言ってるじゃないか
だから当然Wi-Fi環境推奨で見るものだよ
みんなのツッコミの通り
というかすぐ通信制限になるって自分で答え言ってるじゃないか
753: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/28(木) 10:19:18.23 ID:YrEB/0Au0
当たり前やろ
754: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/28(木) 10:29:48.90 ID:sHWb1KQp0
発生しないとしたら、どういう仕組みを想定してるのか聞いてみたい
755: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/28(木) 11:01:29.09 ID:o3q86Y840
うむ、確かに
756: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/28(木) 11:03:55.49 ID:6v1B0/WS0
テレパシーとか超能力かな
789: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 12:23:56.41 ID:lvVtofRx0
6チューナモデルは春発売だから今回出なかったからって廃止ではないだろ
790: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 12:28:06.44 ID:1Dm0sQU40
4Kオマケレコーダー
791: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 12:57:26.11 ID:9VeoNYwR0
2チューナモデル廃止で実質値上げじゃん。
まあ価格は2チューナ並に下がってくるんだろうけど。
まあ価格は2チューナ並に下がってくるんだろうけど。
793: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 13:20:40.55 ID:OvuBHQtf0
違いは外付けHDDが正式に4TB対応になったぐらいか?
録画上限数は違いがないし。
カス過ぎて話にならん。
録画上限数は違いがないし。
カス過ぎて話にならん。
795: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 13:56:56.87 ID:Q0gkVI0d0
DMR-UBZ2020の新モデルDMR-UBZ2030を待っていましたが本当ならDMR-UBZ3030になることを期待していました
HDDが3TBなら間違いなく新モデルを購入しようと思っていましたが結果2TB
しかも本体もちゃっちくなっていますしリモコンもどうでもいいボタンに変わっています
これならDMR-UBZ2020の方がいいと思いますがなにか決定的な機能UPでもあるのでしょうか?
HDDが3TBなら間違いなく新モデルを購入しようと思っていましたが結果2TB
しかも本体もちゃっちくなっていますしリモコンもどうでもいいボタンに変わっています
これならDMR-UBZ2020の方がいいと思いますがなにか決定的な機能UPでもあるのでしょうか?
796: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:00:02.28 ID:9VeoNYwR0
去年のモデルも4TBに対応してくれないかな。
ファームアップで出来るでしょ。
ファームアップで出来るでしょ。
798: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:08:13.29 ID:/KEguqeD0
500GBモデルはチューナー数が2つからひとつ増えて3つへ
アナログ入力端子が省略されて、WIFIを搭載
外付けHDDが4TBに対応
1秒起動
おうちクラウド「どこでもDIGA」アプリからDIGAに保存された音楽や写真や動画をスマホから再生可能
録画番組を見ながら他の番組も探せる再生メニュー
発売時の予想店頭価格は旧型の時から5千円値上げの6.5万円
アナログ入力端子が省略されて、WIFIを搭載
外付けHDDが4TBに対応
1秒起動
おうちクラウド「どこでもDIGA」アプリからDIGAに保存された音楽や写真や動画をスマホから再生可能
録画番組を見ながら他の番組も探せる再生メニュー
発売時の予想店頭価格は旧型の時から5千円値上げの6.5万円
799: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:16:04.01 ID:/KEguqeD0
自分の使い方だと3TBのHDDでも、保存最大数を超えて容量すべてを使い切ることができない
わざわざ3TBのHDDを買ってきたのに、残容量数百時間を残してもう追加保存できない状態に陥った
過去のアナログ録画遺産をBDに移し替えるのにアナログ入力端子は必須
なので先週購入したBRW520で正解だった
わざわざ3TBのHDDを買ってきたのに、残容量数百時間を残してもう追加保存できない状態に陥った
過去のアナログ録画遺産をBDに移し替えるのにアナログ入力端子は必須
なので先週購入したBRW520で正解だった
802: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:24:03.46 ID:QCk7rS0Q0
BRW1020を3チューナーにしただけだなBRT1030
500GBの3チューナー機なんて外付けHDDないと使い物にならないレベル
500GBの3チューナー機なんて外付けHDDないと使い物にならないレベル
806: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:29:33.73 ID:++NS6DJF0
>>802
トリプル機の性能を他社並にしてコストカットだな
他社並のハード性能ならパナのソフトは2~3流だから
他社のレコでもいいと思うなw
トリプル機の性能を他社並にしてコストカットだな
他社並のハード性能ならパナのソフトは2~3流だから
他社のレコでもいいと思うなw
808: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:34:35.50 ID:/KEguqeD0
>>802
3チューナー化しただけではなく、「録画番組を見ながら他の番組も探せる再生メニュー 」などの操作性向上がなされている
ほかにもスマホとDIGAのクラウド機能の連携性向上も
3チューナー化しただけではなく、「録画番組を見ながら他の番組も探せる再生メニュー 」などの操作性向上がなされている
ほかにもスマホとDIGAのクラウド機能の連携性向上も
803: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:26:01.94 ID:PP3Gebfx0
SDカードスロットもなくなっちまった。
809: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:38:20.82 ID:p0/TgEqA0
BRT1030はネトフリやhulu非対応か。酷いな
814: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:51:01.69 ID:OvuBHQtf0
お買い得なモデルは廃して、これからはボッタくる気満々だなw
ソニーがだらしないからな。
ソニーがだらしないからな。
815: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 14:52:52.25 ID:DEyOojAP0
とりあえず先に買っといてよかった
4、5年後はどうなるか不安だがその時考えよう
4、5年後はどうなるか不安だがその時考えよう
818: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 15:01:32.64 ID:++NS6DJF0
けどさ500GBでトリプルなんていまどき中途半端なモデルをだしてきたよな
量販店も値付けに苦慮するだろうなw
量販店も値付けに苦慮するだろうなw
820: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 15:04:47.89 ID:/KEguqeD0
500GB買う人は、内蔵HDDに録り貯めないで、編集するなりしてからBDや外付けに保管するつもりで買うから
822: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 15:08:45.82 ID:++NS6DJF0
予約確認のボタンがリモコンから消えたみたいだな
数年したらサービス停止で用済みになるボタンをつけたり
相変わらずパナレコのリモコンは糞仕様www
数年したらサービス停止で用済みになるボタンをつけたり
相変わらずパナレコのリモコンは糞仕様www
825: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 15:15:30.76 ID:1Dm0sQU40
音楽ボタンを追加
予約ボタン分は再生メニューへ追加
すべてや録画一覧もある
予約ボタン分は再生メニューへ追加
すべてや録画一覧もある
829: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 15:20:46.61 ID:++NS6DJF0
>>825
録画機で音楽聞くのがどれだけいるのか
薄型TVのしょぼいスピーカーで聞くくらいなら
安物のCDラジカセで聞いたほうが音質がいいよwww
パナレコでどの方向を向いているのか迷走しているのかw
録画機で音楽聞くのがどれだけいるのか
薄型TVのしょぼいスピーカーで聞くくらいなら
安物のCDラジカセで聞いたほうが音質がいいよwww
パナレコでどの方向を向いているのか迷走しているのかw
831: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 15:24:12.91 ID:/KEguqeD0
>予約ボタン分は再生メニューへ追加
これは逆に使いやすくなるかもね、押しやすい位置のボタン操作だけで表示できるなら
ただ、音楽写真新番組ボタンという絶対に使わないボタンが押しやすい位置にあるのは許せない
これは逆に使いやすくなるかもね、押しやすい位置のボタン操作だけで表示できるなら
ただ、音楽写真新番組ボタンという絶対に使わないボタンが押しやすい位置にあるのは許せない
835: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 15:27:25.09 ID:Q0gkVI0d0
リモコンはどんどん改悪されている…無線はどうした?
それもあるので2030より2020今更だけど買おうかと
それもあるので2030より2020今更だけど買おうかと
846: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 16:02:22.49 ID:rP8BpCz20
従来機種の終売宣言はまだ無い。
2チューナー、6チューナーの販売は今後も続く。
プレスリリースも理解できないAV WATCHなんて信じるんじゃないよ。
でも、来年秋にはダブルチューナーは終売かもしれん。
2チューナー、6チューナーの販売は今後も続く。
プレスリリースも理解できないAV WATCHなんて信じるんじゃないよ。
でも、来年秋にはダブルチューナーは終売かもしれん。
852: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 21:59:15.45 ID:OvuBHQtf0
マジで予約確認ボタンがリモコンにねーのかよw
これじゃ、買い替えする気もおきねーわ。
今使っているBZT760がぶっ壊れたら、もう他社のにするか。
これじゃ、買い替えする気もおきねーわ。
今使っているBZT760がぶっ壊れたら、もう他社のにするか。
854: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 22:14:26.96 ID:lmPFHhMh0
予約確認ボタンは一番下にある
862: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 22:58:07.73 ID:++NS6DJF0
>>854
あああったな
画像が鮮明でないから拡大鏡で見ないとわからなかったわw
俺はBZT665もちだが
こいつのリモコンのBDトレイ開閉ボタンもこんな具合に下にあるw
まったく基本を押さえたボタンの配置をしてもらいたいものだけどな
あああったな
画像が鮮明でないから拡大鏡で見ないとわからなかったわw
俺はBZT665もちだが
こいつのリモコンのBDトレイ開閉ボタンもこんな具合に下にあるw
まったく基本を押さえたボタンの配置をしてもらいたいものだけどな
866: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 23:09:13.51 ID:lmPFHhMh0
SDカードスロットは廃止になったのでSDボタンは無い
カメラの取り込みはWi-FiかUSB接続で
>>862
0.00W待機ボタンなんて要らないと思うな一度も押したこと無いしw
ここが開/閉ボタンの定位置なのに
カメラの取り込みはWi-FiかUSB接続で
>>862
0.00W待機ボタンなんて要らないと思うな一度も押したこと無いしw
ここが開/閉ボタンの定位置なのに
867: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 23:11:44.60 ID:++NS6DJF0
>>866
ああそうだなw
ダイタイさ 0.00W待機ボタン て意味がわからないから
押したこともないよw
ああそうだなw
ダイタイさ 0.00W待機ボタン て意味がわからないから
押したこともないよw
859: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 22:46:13.15 ID:1Dm0sQU40
本機は1.5~15倍録モードで3番組同時に録画する場合、3番組目の録画は、いったんDRモードで録画したあと、電源「切」時に設定した録画モードに変換します
ちゃんと記載があった
インド芝みたいだし、DRモード&500GBが使いにくい
ちゃんと記載があった
インド芝みたいだし、DRモード&500GBが使いにくい
865: 名無しさん┃】【┃Dolby 2017/09/29(金) 23:04:18.68 ID:1Dm0sQU40
CDリッピングしても、SDへ持って行けない
コメント
コメントする