引用元: ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1417391891/
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/18(日) 16:43:52.15 ID:ZbF5ojqi.net
sansui今まで聴いたことのない人間が、中古で一台買って、これがSANSUIの音なのか、と正しく思わせられる機種って何でしょうか
フラグシップに手を出せば間違いないとは思うのですが



スポンサーリンク


▶ 【最大10,000ポイント還元】 ポイントアップキャンペーン エントリーページ
▶ Amazonお買い物ガイド
▶ いろんな「はじめて」でポイントプレゼント
▶ 【置き配指定】もっと受け取りやすく

95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/18(日) 18:11:16.17 ID:1X7RWg4f.net
>>94
SANSUIの音といってもα以降がいいって人、以前がいいって人、AU9500最高連呼してる人
いろいろいるからなぁ。無難なトコでα907のDRとかLEXあたりかな。古すぎないし黒あるし。

96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/18(日) 18:41:08.02 ID:e8J1ETlN.net
一種の懐古なので、知らないなら別にこだわる必要ないと思う
山水好きが、山水を知らない人にお薦めするアンプは何?
と聞いた方が面白いかも

97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/18(日) 20:11:41.52 ID:Y5OnBE0C.net
だな
MOSか非MOSかだけ決めてあとは適当でいいんじゃないか
どうせプリ部は使わないだろうし

98: 87 2015/01/18(日) 21:23:22.01 ID:ZbF5ojqi.net
ありがとうございます
後半三世代くらいを考えていたので90年代前半にして907を取るのは考えてませんでした
SANSUI気になっちゃったのは私自身で、707もNRAとかだとそこそこ値が付いてしまっているので、やけどしない程度に味見するにはなにが良いか悩んでます。
MOS時代のだと濃い音が楽しめるということのようですね

100: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/18(日) 23:59:35.41 ID:Y5OnBE0C.net
>>98
SANSUIが味わいたいだけならどれを選んでも間違いないだろう
傾向としてはα以前が濃く、以降は上品(薄い?)

MOSは一口に言っても濃口から薄口まであるよ
俺はAU-α907i mos limitedは決して濃くはない
控えめながらしっかり出る低音と煌めく中高音
世間一般で言う「SANSUIの音」ではないかも

半端な機種の中古はモノの程度にかなり幅があるから
そのことには注意したほうがいいかも

112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/22(木) 11:54:05.44 ID:msqRNMXF.net
>>100
ほんとか?
α907i mos limitedは濃いぞ!
中低域たっぷり、硬さ出さず柔らかい音。
低域の量感はあるけど制動力は甘い。


もっと後に出てきたα907limitedやX1111はキラキラしててキャラが少なくそれほ濃いこくない。
位相もしっかりしてる。
でもNM-LAPTの907よりは密度が高い。

110: 100 2015/01/22(木) 09:25:25.84 ID:/IoAKr2g.net
俺はSONYの333シリーズと迷ったけど、決め手は「リモコンが無い」ってことだったな。
当時の同クラスはほとんどがリモコン付だったけど、そこにこだわりを感じた。
あと重かった。
当時は重ければ重いほどいいという迷信があった。
でも、やはりリモコンは便利だな。
今はサラウンド用に買った安いAVアンプで鳴らしちゃうもん。

114: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/27(火) 05:00:42.26 ID:8apP2zWl.net
店員の「リモコンを排除するくらい音質重視なんです」ってのは
嘘くさかったな
リモコン自体は大した回路じゃないしな

115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/28(水) 18:57:20.81 ID:SA2PCihZ.net
音質はともかく、
ボリュームの感触はしょぼくなるよね。
リモコン対応だと。
それとも今はそんなに感触は悪化しないのかな?

116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/28(水) 22:51:23.85 ID:mwXfqUz8.net
オーディオ機器はスイッチやボリュームを操作する感触も重要だよね
特に高級なものは意味もなくいじりたくなる

118: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/01(日) 04:21:05.25 ID:5xlhay7z.net
>>116
うん。サンスイのはボリュームやセレクターのダイヤルとかにも適度な重みがあって
機械を操作してるって実感があったな
男はスイッチやレバー大好きだからね

120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/05(木) 17:55:02.71 ID:cHlm/I/n.net
VHSプレーヤーとかCDラジカセとか出してたんだな
結構安く。  

知らんかった。  ホームセンターで見かけたが

121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/05(木) 18:15:13.14 ID:ol5RgCPc.net
それブランド系だけ買った中国の安物

123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/05(木) 22:40:59.80 ID:cHlm/I/n.net
>>121
だろうとは思ったがガチか..... まぁク○安いから需要はあるけどな
VHS見たい人もいるだろうし

195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/18(水) 21:11:42.29 ID:e9kG5uQv.net
結局、日本はあらゆる面で80年代の遺産で喰ってるんだよ。

197: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/18(水) 22:19:44.32 ID:VPRAcQoy.net
>>195
Dシリーズはダイアモンド差動→FF→Xバランス、と進歩していったがαは
基本回路では進歩してないからな。
まあ、限りなくブラッシュアップを繰り返したから音は進歩したと思うけど。

199: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/18(水) 22:33:27.05 ID:GdfqKS8W.net
>>197
ただでさえ回路規模が大きくなるダイアモンド差動とバランスアンプ構成で、コストカットとどんどん入手難になるパーツの代替探しで疲れてたとも言う。

200: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/19(木) 15:37:02.02 ID:j/ZZKbUA.net
>>197
回路は進化したが、音に魅力がなくなって行った
山水ハッタリサウンドは、
AU-D907 Ltd
が最高峰だろう
Xは力なし
Mos FETはフワフワ

201: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/19(木) 18:35:02.32 ID:MyClH/cU.net
フォノの音も含めると、俺はAU-D907FexかD907Gexが一番だと思うけど、まぁ好みの問題だしなぁ、AU-D907無印も悪くなかったし。

202: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/19(木) 18:36:04.51 ID:qfn5Hgnq.net
評価、好みは人それぞれだから。
ちなみにQSマトリクス、ダイアモンド差動、FF、Xバランス等、サンスイの基幹技術の
ほとんどの開発中心者だったTS氏はF(F・Extra?)が最高傑作だと言ってるが。

203: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/19(木) 21:52:54.14 ID:xCbeDYtD.net
20年も30年も前に生産された電気製品が今なお威風堂々と実用に耐えてるって凄いよね

204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/19(木) 22:10:52.96 ID:xwqSV1F4.net
このスレは思い出補正で出来てます

何だかんだ言って俺のXDECADEが最高なんだよ

205: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/19(木) 22:14:51.43 ID:caV9s7gw.net
うちの907Gexもまだまだ現役だいね~

10年くらい前にコンデンサー交換含めフルオーバーホール(ファイナルのブロックコンは交換できなかったが)
その後1年も使わずビニール袋に包んで保存体制に
んで半年ほど前に復活させたけど、ボリュームのガリもなく変なノイズも出なくてビニール袋保管も意外と持つ印象!
そして最近回路の再調整をして今絶好調!

サンスイは良い!

210: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/20(金) 08:35:24.77 ID:TuD5Q/mI.net
音は好みもあるから置いといて、スーパーパーマロイコアでオートトランス形式のMCトランス、ダイアモンド差動でDCアンプ構成のフォノイコ、ダイアモンド差動&スーパーFFで高域まで低歪なパワー段の907F Extraが性能的にはピークだったね。
G Extraでは607までMCトランス乗っけたけどアンバラアンプをグランドフロートしたので少しノイズが増える。
フォノイコがDC構成なのはG Extraまでで、X以降のフォノイコはコンデンサー結合。
X以降のパワー段はフローティング電源、ダイアモンド差動&Xバランスという構成で最期まで変わらず小改良&コストとの戦い。

あくまでもハード屋目線です。